みんなで楽しむ!
本日の集会はオンラインによるスマイル集会でした。 テーマは「全校遠足に向けて」です! 計画委員の子どもたちが司会進行をして、校長室から各教室へ発信しました! 予定や時程について、持ち物や約束などをみんなで確かめ合いました。 最後に、みんな遊びで何をするかを話し合いました。 明後日14日(金)が全校遠足です!長居公園へみんなで行きます! サポーターのみなさまにはお弁当等ご準備をよろしくお願いします? 学びの変革!
「SKY MENU Cloud」という学習ソフトを使ってきた子どもたち! 今日はSky株式会社の方々とともに、ICTを活用した授業実践を大人も一緒に学びました。 子どもたちは、「発表ノート」や「気づきメモ」を使って、それぞれの教科で学びを深めていました。 自分の考えを持って、その考えを打ち込んでいく。そして、友だちの考えから、新たな考えを生み出す。 また、「グループワーク機能」を使って、協働的に分類や整理をする。 まさに、 「個別最適な学び」 「協働的な学び」 を 「主体的」 に高めている子どもたちでした! ICTの活用が、これまでの学びのスタイルを大きく変え、 「一斉授業」からの脱却! 「ティーチャーからファシリテーター」への転換 「学びの多様化」への指針 など、 学びの構造的変革をもたらすのです! 素敵な子どもたち!
今回も子どもたちの学校紹介や学校自慢を生成AIで分析してもらいました! 1.前向きに成長する力 失敗や反省を「リセットルーム」で前向きに受け止め、自分を見つめ直す姿勢がある。 2.考えて話し合う力 「哲学対話」などで、正解のないテーマにも自分の考えを持ち、仲間と話し合いながら深めている。 3.仲間を思いやる優しさ 以前はケンカもあったけれど、今は話し合いで解決できるようになり、相手を大切にできるようになっている。 4.自分でつくり出す力 発表スライドづくりや企業との「みおつくし探究チャレンジ」など、自分たちで考え、形にしていく姿がある。 5.学ぶことを楽しむ心 授業や特別活動を「面白い」「もっとやってみたい」と感じる探求心と前向きさがある。 6.先生・大人との信頼関係 先生とも距離が近く、笑い合いながら一緒に成長している。 子どもも大人も“いきいき”している学校を本気でつくっている。 7.あたたかさとつながり 「長原小はあたたかいところ」と自然に言える、人と人のつながりを大事にする子どもたち。 まとめると一言で、 「失敗から学び、仲間と語り合い、自分たちで未来をつくる“あたたかい子どもたち”」 最高のほめ言葉でした! こんな素敵な子どもたちとともに学校をつくることができて幸せです! 世界を知る
子どもたちは「今何時ですか?」の学びをしています。 世界地図を見ながら国によって時間が違うこと、その時差を学びながら英語で時間の表現をすることを楽しみました。 日本にいるからこそ日本中心の時間になりますが、海外にある様々な国の時間にも興味を持つようになりました。 将来はいろんな国に出て行き、いろんな世界を知ってほしいです。 相手意識
子どもたちは晴れ渡る空の下、運動場を駆け巡っています。 タグラグビーの学びを進めている子どもたち。 まずはボールなしで追いかけ逃げっこをしています。 俊敏に動く子どももいれば、相手を見ながら慎重にルートを探して逃げる子どももいます。 ここにラグビーボールが入ると個人ではなく、チーム力が試されます。 いかにして相手のことを考え動くことができるのか、チームへの相手意識が試される時です。 |
|
|||||||