○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

自分から学ぶ大人!

画像1 画像1
画像2 画像2
? 令和6年6月19日(水)大人の学び
今日も本校教員2名が校外の学びに飛び出しました!場所は岐阜市方県小学校!この学校の大きな特徴は、
「異年齢学級の学び」です。
この取り組みのテーマを、「互いの違いを認め合い、みんなが幸せになる時間を創る」とし、毎月1回展開されています。「方県なかよしスクール」と呼ばれるこの教育活動をきっかけに、子どもや大人が改めて普段の「学ぶ」や「生活する」ことを考え直し、学校改革を全員で行おうとされています。(まさに!自分がつくる学校!)主な活動として、

「全校逃走中!(ケイドロ)」
「フラッグつくり」
「フリースタイルプロジェクト」
など・・・(掲載写真は方県小学校の様子です)

「子どもたちを誰一人取り残すことなく、みんなが楽しめる!みんなが幸せになる!活動」とは、本校の「長原タイム」や「スマイル班(たてわり)活動」と合い通じることであり、学ぶべきことがたくさんあったことと思います。
 2人の教員が学んだことを全教職員で共有して、長原小学校らしい!長原小学校に合った!学びの構築をつくっていきたいと思います。

「学校はあるものでなくつくるもの!」

学びは楽しい!

画像1 画像1
画像2 画像2
令和6年6月19日(水)クラブ活動
 クラブ活動は自分がやりたいことを実践できる、子どもにとって貴重な学びの場です。
 運動外!運動内!科学!家庭!パソコン!と校内にいきいきする子どもたちの姿が広がっています。
 みんなとってもいい顔していました!
学びは楽しい!

一緒に楽しむ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年6月19日(水)平野支援学校との学び
 お隣の平野支援学校の子どもたちとの学びです。
 「ふれあいウェンズデー」と呼び名がついた学年単位の学びです。
 今日は2年生の子どもたちがいっしょに「ボッチャ」を楽しみました。
 少し照れながらもお互いに自己紹介をしたあと、チームに分かれてゲームを楽しみます。
 目印の白いボールに1番近づけたチームが勝ちです!赤と青でチームを色分けして競いました。
 子どもたちは遊びを通して、お互いのことを知り、親睦を深めます。
 みんなの一喜一憂する姿がよかったです。支援学校のみなさん、今年も一緒に楽しみましょうね!

プール始まる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年6月19日(水)3.4年プール開き
 いよいよ今シーズンの水泳学習が始まりました!
 まずは中学年チームから!
 体操をしっかりして、プールサイドの動きや場所を確認します。シャワーを浴びる子どもたちのうれしそうな顔!
 水への入り方や出方のハンドサインを思い出します。
 水慣れから始まった学習!水泳は命の危険を伴う学びです。ルールをしっかりと守って、子どもたちの安全に留意して、子どもたちとともに学びを楽しみたいです。
 サポーターのみなさまには、朝の健康観察をよろしくお願いします。特に、よく寝てよく食べて、朝食をしっかりととってきてください。よろしくお願いします。

緊急 プール開き(低学年)の日程変更のお知らせ

低学年(1・2年)のプール開きの予定は6月21日(金)でしたが、金曜日と来週の天候が不安定なため、明日の6月20日(木)にプール開きをします。

つきましては、プールの用意、水泳学習参加カードをご用意下さい。

急な変更で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/19 クラブ活動
プール開き3・4年
2年ふれあいウェンズデー(長原)
6/20 プール開き5・6年
5年林間前検診(内科検診未受診児童)
6/21 プール開き1・2年
5年ガイドヘルプ体験
6/24 スクールカウンセラー
6/25 林間学習サポーター説明会