何を捨てますか?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さあ!令和7年度が始まりました。 新転任のみなさんとの顔合わせの後は、「みんなで自己紹介バスケット」 自分を伝え、相手を知り、お互いの距離を縮める大切な時間です。大人の笑顔が広がるオープニングセレモニーになりました。 まずは、先日の中教審教育課程企画特別部会(次の学習指導要領について考える文科大臣の諮問会議)での提案である「多様な子どもを包摂する教育」について確かめ合い、 ・子ども主体の学び ・学年を超えた学び ・教室を超えた学び ・教科横断的な学び ・探究的な学び を共有しました。 そして、 「学校教育目標」 「子どもがめざす3つの力」 「大人がめざす3つの力」など、 「ビジョンの共有」をしました。 さらに、 研修講師、木村泰子さんの研修ビデオを視聴し、 【『子どもが主語』の学校づくりのために、『あなたは何を捨てますか?』】 をテーマにサークル対話をしました。 チーム長原のみなさんの意見は、 回り込んで教えていくこと。 (全てを教えること) 失敗させないようにすること 機嫌で子供と接すること 人と比べること 「〜しなさい」と言う命令語 子どもの話をいい加減に聞くこと 指示、号令、命令(授業のあいさつ、 前へならえ) 学校の決まり 学習規律 体育座り こうあるべきと言う思い込み 規律 秩序 こうしなあかんと言う考え すぐイラッとする感情 こうしたほうがいいよと言う言葉掛け 自分1人でしようと言う考え 所見 過去の流れ 係活動 学級目標 決め付け 緊張 自己否定 膝を突き合わせて本音で話さない 子供のやりたいことを止める 授業中の教員の発言 話をしすぎない 人と比べる きっとできないだろうと思う 同僚を「先生」と言う呼び方 ルーティーン 上から マニュアル いちいち説明すること 大人の思い通りに、動かそうとすること プライド 色眼鏡 他力本願 人のせいにすること 固定観念 恥 偏見 怒り これらに答えはないけれど、 これら全てを捨てることができれば、きっと、子どもも大人もいきいきする学校がさらにパワーアップすること間違いなしです! チーム長原の始動です! サポーター、地域のみなさま、今年度もともに学校づくりをよろしくお願いします。 |
|