○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

頼ること!

画像1 画像1
?令和5年5月7日(日)GWコラム
「2020年からの教師問題(石川一郎 著ベスト新書)」より、

○オリジナルな教育手法はいらない

現状の忙しさの中で、新しいことに取り組む余裕がないというのが、一番の不安要因だと感じます。
この不安要因を取り除くには、第一に、前述したように働き方を変えて時間的な余裕を創り出すことが必要ですが、もう一つやることがあります。
それは、教育手法は他の実践例を真似する、ということです。(中略)
指導書に頼っている教師もいないわけではありませんが、多くの教師は、教科書をもとに教材研究をして、教える内容を独自に組み立てています。
補助プリントや定期テストもその都度オリジナルのものを作成しているケースも多く、「自前」ですべて完結したいというマインドが根強くあるのだと感じます。
「自前主義」は、それ自体は決して悪いことではありません。問題なのは、そこに多くの時間がかかることなのです。この部分を短縮しないと働き方が変わらないことは、現場を見ていて強く感じることです。
現在、多くの教育実践例が詳細にインターネットで取り上げられています。使えるものは、積極的に導入していけばいいのではないかと思います。





これまでの自分のやり方や経験を否定する必要はありません。ただし、そのことに固執して、「時間がない」や「忙しい」などと愚痴るのはやめましょう。そして、本文の通り、AIやIOTの到来を有効活用しましょう!「時間はあるものではなく、つくるものです!」さらに、人の力もどんどん使いましょう!苦手なことは得意な人に任せればいいんです!それが、子どもにも自分にもメリットになるのです。
「できないことは人の力を活用する力」は本校の目指す大人の力です。決して一人で抱えることなく、子どもにとってのベターを模索しましょう!そこにこそチームの力を結集するんです!流行り言葉の「ONE TEAM」です!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/8 いじめについて考える日
聴力検査(1・5年)
家庭訪問【14:40下校】
5/9 家庭訪問【14:40下校】
聴力検査(2・3年)
5/10 家庭訪問【14:40下校】
5/11 家庭訪問【14:40下校】
スマイル集会
歯科検診
5/12 家庭訪問【14:40下校】
PTA活動行事
5/9 PTA実行委員抽選(1・3・5年)
5/10 PTA実行委員抽選(2・4・6年)