○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

3つのD!

画像1 画像1
令和5年7月23日(日)週末コラム
「我慢して生きるほど人生は長くない」(鈴木祐介 アスコム)より、

「自己肯定感」を得るために欠かせないものがあります。それは、「自分を一方的にジャッジせず、自分の欠損や欠点を認めてくれる、信頼できる他人の存在」です。(中略)
・1人でも2人でも、自分を欠点ごと受け入れてくれる、信頼できる他人がいること(他人への信頼)
・そのような他人が存在する「世界」そのものを信頼し、世界とのつながりを感じ、「世界は決して怖くない」「自分は世界とつながっており、1人ではない」と思えること(世界への信頼)
・そのような他人と世界の存在をよりどころにし、「自分は自分であって大丈夫」という、自分自身への信頼感を抱くこと(自分への信頼)
 この3つが、必要不可欠なのです。




 「信頼できる他人」の代表こそが、親や家族です。そのためには、親が子どもをむやみやたらにジャッジしたり、子どもに一方的にルールを押しつけたりせず、欠損や欠点も丸ごと受け入れ、愛し、「あなたはあなたのままで大丈夫」と伝えることで、子どもの中に、自分自身に対する信頼、「親」という他人に対する信頼、世界に対する信頼が生まれ、自己肯定感が育まれるのではないでしょうか。
 教師である他人の私たちにとっても、同様のことが言えます。だからこそ、長原小学校の子どもから学ぶ大人の「3つのD(大丈夫?どうしたん?どうしたい・どうする?)」を大事にしていきたいです。子どもたちを丸ごと愛しましょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/26 夏季休業
口座振替日
7/27 夏季休業
7/28 夏季休業
7/31 夏季休業
8/1 夏季休業

学校だより

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

お知らせ

学校評価