○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

楽しむ気持ち!

画像1 画像1
令和5年9月17日(日)週末コラム
「できないもん勝ちの法則(ひすいこたろう著 扶桑社)より、

「僕らはみんな子ども出身。思い出せ、子どもの自分」というテーマを掲げるこの本ですが、大人になったら、子どものようにできないのもまた事実。例えば子どもは玄関を開けたら走って公園に行くけど、大人が街を走っていたら、まず、その人は会社に遅刻して走っている人です。理由なしに、むやみに走れないのが大人です。
何もかも子どもに帰ろうというのはムリがある。でも、これだけは子どもの頃のことを忘れないでほしいというのをひとつに絞るなら、「楽しむ気持ち」なんです。
ここで友人の話を紹介させてください。僕が息子さんをスキーに連れて行ったときの話です。彼はスキー場で働いていたこともあるので、どういう練習をすると最短でうまくなるのか熟知しています。そこで、「スキーはこうするとうまくなるんだ」と基本練習させようとすると、7歳の息子さんにこう言われてしまったそう。
「お父さん、まずは、スキーの楽しさを知るのが最初でしょ」
彼はハッとした。
そうだった・・・
目的は楽しむことにあるのです。そして楽しさがわかれば、あとは人は勝手に努力し、工夫します。

「人生を楽しむものに失敗はない」
ウィリアム・フェザー

楽しむ気持ちを思い出せたなら、それは、あなたの中の子ども心の復活祭です。





 失敗を恐れるどころか、楽しむことのできる人は人生を大いに楽しめるのです。長原小学校の「3つの力」のひとつ、「自分からチャレンジする」はまさに、失敗を恐れず、失敗を楽しみチャレンジする力です。そして、それは大人も同じはず!というか大人こそがチャレンジする姿を子どもたちに示すべきです。それが子どものやる気を生むのです。やらないことを人や環境のせいにせず、自分から自分らしく前を向く大人をめざしましょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/25 わかたけタイム
9/26 口座振替日
9/27 委員会活動
9/28 スマイル集会(長原まつりにむけて)
9/29 長原まつり
通知表配布
読書記録の日
大掃除

学校だより

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

お知らせ

学校評価