○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

非認知能力を高める!

画像1 画像1
画像2 画像2
?令和6年1月14日(日)週末コラム
昨日参加した「Ashia Education Day」から、熊本大学教授 苫野一徳さんの言葉より、

教育の基本は、
「信頼して!待って!任せて!見守る!」

学校の存在意義は、
「すべての子どもたちが生きたいように生きられる、そしてお互いの自由を認め合う」(?自由の相互承認)

自由に生きるためには「学力」が必要であり、その学力とは、「学ぶ力」であり、それは、
「必要な時に必要な人と必要なことを学び取る力」であり、それは、
「自分たちなりの考えで、自分たちの課題を見つけて、解決していく力」である。


点数などの「目に見える学力」ももちろん大切ではあるものの、それらの力を引き出すためには、「あきらめない力」や「やり直す力」や「自分で考える力」などの「目に見えない力(非認知能力)」の重要性が指摘されています。

長原小学校の「3つの力(風船)」も、まさにその非認知能力です。
先の読めない、答えがひとつでない、変化の激しい時代を生きていく子どもたちに「自分で考えて行動する力」や「自分からチャレンジする力」をあらゆる学校生活の場面で育てていきたいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/17 避難訓練(震災・津波)
給食後下校【13:30頃】
1/18 卒業遠足(6年)
スマイル集会(1〜5年)
1/19 かけ足タイム(31日まで)
1/22 わかたけタイム
C-NET
かけ足タイム(31日まで)
1/23 避難訓練(地震・津波)予備日
かけ足タイム(31日まで)

学校だより

校長経営戦略予算

いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

学校評価