○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

忘れてはならない日

画像1 画像1
画像2 画像2
令和6年1月17日(水)避難訓練
 6434人の命が奪われ、約25万棟の住宅が全半壊した阪神・淡路大震災から29年となりました。
 約4千本の紙灯籠には、「ともに」という文字がつくられ、能登半島地震の被災者に寄り添い、震災経験を新しい世代に共に語り継いでいくという思いがこめられました。
 学校でも今日は「命を守る学び」を行いました。地震発生から津波に至る災害を想定し、子どもたちと全教職員、そして、長吉第2幼稚園の園児や職員とともに、命を守るための行動を学びました。
 災害はいつ!どこで!どんなふうに!起こるのかわかりません。わからないからこそ、もしもの時にどうするかを日頃から考えておかないといけません。
 「自分の命は自分が守る」
 「となりの人の命を大切にする」
誰もが忘れてはならない1日です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/17 避難訓練(震災・津波)
給食後下校【13:30頃】
1/18 卒業遠足(6年)
スマイル集会(1〜5年)
1/19 かけ足タイム(31日まで)
1/22 わかたけタイム
C-NET
かけ足タイム(31日まで)
1/23 避難訓練(地震・津波)予備日
かけ足タイム(31日まで)

学校だより

校長経営戦略予算

いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

学校評価