○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

自分で考えて行動するとは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年4月15日(月)児童朝会
 今朝は、教務主任の先生との学びです。学びのテーマは、

「自分で考えて、整列しよう!」です。

 大人が指示や号令を出し続けることで、子どもは言う通りに動けても、自分から動こうとはしなくなります。
 反対に、大人が号令を止めることで、子どもは自分で考えて行動するようになります。

「みなさんは、どちらの子どもになってほしいですか?」

もちろん答えは決まっていますよね。

「自分で考えて、行動する力」

この力を子どもも大人も高めましょう!
そのためのひとつの手段が

「指示や号令をなくす」ことです。

「起立!気をつけ!前へならえ!なおれ!」これらの号令がなくても、自分から並ぶことや整列できる子どもを育てましょう!子どもたち一人一人が整列する目的を理解して、自分ができる並び方を自分らしくすればいいのです。

 きれいに並ぶことが目的ではありません。目的は、「自分も人も大切にして、自分で考えて行動することに、自分からチャレンジすること」で、体育館に学び合う空気をつくることです。

 今、自分は何をしなければならないのか!人に言われる前に、そのことを自分で感じて、自分から行動できる人!そして、もし気づいていない・気づけない人がいたら、そっと教えてあげる人!そんな人をめざしましょう!

 そうすれば、きっとみんなが安心できて、みんながいきいきできる学校になっていきます。

最後に今年度も「いきいきの木」をみんなでつくります!
「自分がいきいきしている(笑顔・元気・楽しい)時って、どんな時?」を言葉にして、階段下に植樹します!
みなさんお楽しみに!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/17 視力検査(3・4年)
委員会編成
4/18 視力検査(1・2年)
全国学力・学習状況調査(6年)国・算
4/19 学習参観
学級懇談会
わかたけ学級懇談会
4/22 聴力検査(3・5年)
4/23 遠足(3・4年)
聴力検査(1・2年)