○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

いい匂い!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和5年7月11日(火)6年 家庭科
 調理実習のメニューは「やきそば」!
 子どもたちは玉ねぎ!にんじん!もやし!ピーマン!キャベツ!ウィンナーを材料にして、やきそばづくりにチャレンジしました。
 包丁を上手に使ったり、ピーラーで器用に皮むきしたり、みんなで協力しながら下準備を楽しんでいました。
 野菜の準備ができたら、いよいよ炒めに入りました。水と油は仲が悪いよ!とアドバイスがあり、子どもたちも慎重に調理に臨んでいました。
 家庭科室にいい匂いが広がります!

相手のことを考えて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年7月11日(火)5年 体験活動
 「ちがいをみとめあう」学びの第二弾!といっても内容は前回のリーダーたちの学びと同じ、目の不自由なみなさんをゲストティーチャーに迎え、ともに学んだ時間でした!
 道路や駅のホームをはじめ、みなさんが町の中を歩いていると、白い杖を持っていたり、盲導犬を連れた目の不自由な人(視覚障害者)を目にする機会があるでしょう。
「あれ? あの視覚障害者のかた、迷っているみたい…」「改札の場所は分かるかな? 大丈夫かな?」
しかし、そんなときに声をかけて良いのか分からない、誘導してあげたいけれど、どういう風にしたら良いのかわからない…このような気持ちを持ったかたも少なからずいるのではないでしょうか。
 そんなときのために、実際に目の不自由な方の誘導について学んだ子どもたちです。
 また、後半は子どもたちとのフリーディスカッションです。子どもたちは素朴な疑問を投げかけます。
「なぜ目が見えなくなったんですか?」
「買い物はどうしてますか?」
「得意なことはなんですか?」
「ジャンケンできますか?」
「時間はどうやってわかるんですか?」
など、子どもたちの質問は止まりません。
 ゲストティーチャーのみなさんは、子どもたちの質問に丁寧に答えていただきました。実演されたり、実物を見せていただいたり、子どもたちがイメージしやすいようにわかりやすく伝えていただきました。
 子どもたちにとって、今日の出会いと学びは、きっと心に残る時間となったと思います。「自分も人も大切にする風船」を大きく膨らますことのできた時間になりました。
 ゲストティーチャーのみなさん、本日も暑い中子どもたちの学びをともにつくっていただきありがとうございました。

慣れてきましたね!

画像1 画像1
画像2 画像2
令和5年7月11日(火)1.2年 体育
 梅雨の晴れ間の最高のお天気の中、子どもたちが水と戯れています。
 低学年チームの子どもたちも日に日に水に慣れてきました。
 かばさん泳ぎや伏し浮きなど、水と仲良くなってきました!
 プールサイドで待つ姿もとっても静かで、かっこよかったですよ!

子どもの前の大人!

画像1 画像1
画像2 画像2
令和5年7月10日(月)4年 外国語
 英語の先生と担当の先生の息のあった授業展開!
 子どもたちもノリノリで英語を楽しみます!
 グループで答えを予想します!もちろん答えは英語で伝えます!
 担当の先生の知らないことを知ることができた子どもたちはニンマリしてました!
 いいですね!先生と子どもの前に、大人と子ども!その前に人と人!私たち教員は一人の人として、子どもの前に立ち、子どもから学ぶ大人でなければなりません!

一人ひとり!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年7月10日(月)3年 算数
 1人で!
 2人で!
 グループで!
 先生と!
 友だちと!
 みんなで!
学ぶ形態は人それぞれ。課題の進み具合も人それぞれ。
 個別最適な学びを大人がどんな環境をつくり、どんな支えをしていくのか!
 チーム中学年の大人の動きが見事です!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/14 個人懇談会【13:30頃下校】
手話実践(ちがいを認め合う実践)(2年)
7/19 夏休み前おわりの会【14:40下校】
読書記録の日
大掃除
給食終了
7/20 林間学習(5年)
夏季休業

学校だより

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

お知らせ

学校評価