○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

考えて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年7月13日(木)スマイル集会
 今日のゲームは「3択問題!」
「校長先生の名前?」
「教頭先生の名前?」
「遊具の数?」
「保健室の場所?」
「タイヤの数?」
 簡単な問題から難しい問題まで、子どもたちはたてわりのチームで相談しながら答えをさがします!
 リーダーが1年生の子どもと手をつなぐ姿が微笑ましく、頼もしく思いました。
 集会委員の子どもたちもはっきりと大きな声でゲームを進行することができました!ありがとうね!

感動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年7月12日(水)ポスター続々
 7月29日(土)サマフェスのポスターが続々と投函されています!
 みんなの才能が開花してますね!
 すごい!感動!

学び合う!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年7月12日(水)4年 算数

 子どもたちがグループに分かれて「そろばん」の学習をしています!グループの中で教え、教えられが自然にできている子どもたち。大人は見守り、時にアドバイスするだけ!あとは子ども同士の学び合いを支えます!

 小学校でそろばんを学習する意味をチャットGPTGPTに尋ねると・・・・・

 まず、そろばんは、計算力や暗算力を高めるという効果があります。そろばんを使って計算することで、頭の中にそろばんが浮かび、数字に対する感覚やイメージが養われます。また、そろばんは、集中力や忍耐力を身につけるという効果もあります。そろばんは、一定のルールに従って玉を動かす必要があるため、じっくりと取り組むことで集中力や忍耐力が鍛えられます。  次に、そろばんは、資格取得のチャンスも提供します。そろばんを習う子どもは、珠算能力検定という資格試験に挑戦することができます。珠算能力検定は、10級から1級までの級と初段から10段までの段があり、それぞれのレベルに応じた計算問題を解くことで合否が決まります。珠算能力検定の資格は、子どもの自信ややる気につながるだけでなく、履歴書にも記載できる有用なものです。  最後に、そろばんは、他の習い事との相性が良いという点もあります。そろばんは頭を使う習い事なので、体を動かすスポーツや英語などの言語学習などと両立させることで、バランスの良い教育を受けることができます。また、そろばんは比較的安価な習い事なので、費用面でも負担が少ないです。

どうでしょうか?これが生成AIの答えです。

これを鵜呑みにするのではなく、自分のフィルターを通して、自分で考えることが大事ですね。

自分から学ぶ!

画像1 画像1
画像2 画像2
?令和5年7月12日(水)1年 国語&休み時間
 教室から大きな元気な音読の声が聞こえてきました。
 おおきなかぶを一生懸命に読む子どもたち!イキイキした姿が眩しかったです。
 その後の休み時間にはタブレットを持ち出して、パスワードを入れて、自分から学習教材に取り組む姿が見られました!
「見てみて!できたよ!」
「これなあ!スタンプもらえるねん!」
とできる喜びに満ち満ちている子どもたち!また一方では、あやとりに夢中なる子どももいました!10段はしご?といって巧みな技を見せてくれました。大人を越える子どもたちです!
 「好きこそ物の上手なれ!」
 子どもたちは好奇心いっぱいです!自分が好きなことにはとことん打ち込みます!大人の私たちの仕事は、そのきっかけや機会を与え続けることです!そして、認めて褒めてあげることです!子どもから学ぶことは尽きません!

浮く体験!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年7月12日(水)5年 着衣泳
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/19 夏休み前おわりの会【14:40下校】
読書記録の日
大掃除
給食終了
7/20 林間学習(5年)
夏季休業
7/21 林間学習(5年)
夏季休業

学校だより

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

お知らせ

学校評価