○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

大丈夫!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和5年9月8日(金)4年 道徳
 今日はスペシャルゲスト(田畑栄一先生)が来校される1日です!夏の研修から2週間、「意見をつなぐ学び合い」の授業をともに学びました。
 第一弾は4年生の子どもたちとの学びです。主人公の気持ちの変化について、場面ごとに自分の考えを持つ子どもたち。そして、1人の考えからよく似た人の意見をつなぎます。一方で違う考えの人の意見も拾い上げ、みんなで考えを出し合いました。
 意見を言う子どもの安心した顔が印象的でした。自分の考えを受け入れてくれる環境こそが、ここにいて大丈夫!ここにいて安心な空間をつくるんですね!

やっぱり笑顔がいい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年9月7日(木)1年 体育
 久方ぶりに子どもたちの姿が運動場に現れました!
 これまで暑さ指数が高く、なかなか外での運動が制限されていました。
 今日は台風の影響のためか、風もあり、曇り空のため運動には適した環境でした。子どもたちも元気いっぱいに走り回っていました。
 休み時間も子どもたちの遊ぶ姿がたくさん見受けられ、笑顔の花を咲かせていました。やっぱり子どもの笑顔っていいですね!

シフトチェンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年9月7日(木)3年 算数
 テーマは「等号と不等号」
 記号を使って数字の大小を比べます。
 子どもたちはなぜそうなるのかを理由づけしながら答えます。友だちの考えを聞いて、同意したり、疑問を持ったりする姿がとても素敵でした。何が素敵って?自分も人も大切にしているからです!
 算数は答えはひとつですが、その答えに行き着く方法は様々です。そのいろんな考え方を出し合い、認め合える学級集団は素敵です。
 私たち大人はそんな子ども一人ひとりの持つ考えを尊重して、子どもたちをつなげるのが役割です。
「教える」から「促す」へのシフトチェンジは、子どもの主体性を育て、子どものやる気を育てます!

本の世界に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和5年9月7日(木)2年 国語
 子どもたちは物語「ニャーゴ」の学びをスタートしました。
 「想像を広げて読み取ろう!」を目標にして読み取っていきます!
 学習計画を知ろう!
 かんそうを書こう!
 場面分けしよう!
 かわる前のたまについて考えよう!
 かわった後のたまと、りゆうを考えよう!
 三回目のニャーゴについて考えよう!
 しょうかいカードを書こう!
の流れで学びを深めていきます!
 今日は感想を書くがテーマです!
 子どもたちは本の世界に引き込まれていました。

相手を知る!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年9月7日(木)スマイル集会
 今朝のゲームは「ネームトス」
 縦割り班グループの中で、名前を呼び合うことで、お互いを知り、お互いにあたたかい気持ちになるのがねらいです!
 名前で呼んでもらえるとうれしいもの!相手を知り、相手のことを理解する第一歩が名前で伝え合えることです。
 子どもたちは少し照れながらも、自分の言葉で伝え、相手のことをより知る機会になりました!
 全校遠足では縦割りグループで力を合わせます。その時により親しく、仲良くなるために充実したスマイル集会を積み上げていきます!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/20 クラブ活動
支援学校学年交流(5年)
ふれあいウェンズデー(5年)
9/21 スクールカウンセラー
演劇鑑賞(4年)ニッセイ名作シリーズ2023 NHKホール
9/22 非行防止教室(5年)

学校だより

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

お知らせ

学校評価