○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

緊急 プール開き(低学年)の日程変更のお知らせ

低学年(1・2年)のプール開きの予定は6月21日(金)でしたが、金曜日と来週の天候が不安定なため、明日の6月20日(木)にプール開きをします。

つきましては、プールの用意、水泳学習参加カードをご用意下さい。

急な変更で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

わからない人?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年6月18日(火)2年 算数
「百二十」を数字で表すと?
反対に
「507」を漢数字で表すと?
の学びにチャレンジしている子どもたちです。
「わかった人?」と訊くと、もちろんわかった人が手を挙げます。そこで、訊き方を変えるのです!
「わからない人?」
ここで、「わからないなんて、恥ずかしくて言えない!」と思われた人はいるかもしれません。
 でも、そこが学びに向かう姿の大切なポイントになります。
「わからないことをわからない!」と言える学級!つまり、友だちの考えをありのまま受け入れる学級!そんな学級には心理的安全性があり、誰もが安心していることができます。
 3枚目の写真はある学校の教室に掲示されていたものです。これですよね!こんな天才にはみんながなれるはずです!こんな学級や学校を目指したいですね!

わかった!わかった!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年6月18日(火)1年 国語
 物語文の読み取りにチャレンジする子どもたちです!
 ペアの友だちと一緒に協力して、「どんなことが書かれているかな?」の課題にチャレンジしています。
「なあなあ、こんなことちゃうの?」
「わかった!わかった!」
「そっか!そっか!」
などなど、
子どもたち一人ひとりのリアクションが可愛くて仕方がないです!
いいですね子どもって!

楽しそう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年6月18日(火)3年 外国語活動
 「How many 〜?」の学びです!
子どもたちはイラストを見ながら、数を数えます!
 お隣の友だちとペアになって、答えを探す子どもたち!
 みんながとても楽しそうでいいですね!学びは楽しくなくっちゃ!笑顔あふれる素敵な学びの空間でした!

すべては何のために!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年6月18日(火)避難訓練
 今日は火災による避難訓練が行われました。
 「家庭科室から出火!全員体育館に避難!」
 子どもたちは静かに、速やかに、避難ができました。
 私から伝えたことは、
「指示や号令の必要性」と「ハンドサインの意味」です。
 「自分で考えて行動する力」を高めるためには「指示や号令」は必要ありません。ただし、緊急事態は別!人員確認や安全確認は時間と確実性が鍵となります。そのときには「指示や号令」は使います。
 また、日頃よく使う「ハンドサイン」についても確かめました。非常時にマイクが使えないや指示が広範囲になる場合など、声では届かない場合があります。そんな時こそ、目を使って、自分の身を守るのです。
 大事なことは、すべて「目的(何のために)」です。避難訓練を通じて、「命を守る」ために、何を大事にしなければならないのかを子どもも大人もともに学びました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/28 読書記録の日
大掃除
7/1 着衣泳5・6年
7/2 C-NET
5年幼小交流プール
ICTアシスタント訪問
7/3 委員会活動(1学期最終)
7/4 スマイル集会