いのち一番! にこにこ二番! あいさつ三番!

2月8日(月) 3年「クラブ活動」見学会

画像1 画像1 画像2 画像2
「来年は何クラブに入ろうかな」「○○クラブで○○したい」など様々な思いでの3年生のクラブ活動見学会です。先輩からの説明もよかったです。ワクワク・ドキドキの学校生活を楽しんでいるようです。

重要 新型コロナウイルス感染症にかかる学校への連絡について

画像1 画像1
 お子様や同居のご家族の方の体調不良等によって欠席しなければいけない場合を改めてお知らせさせていただきます。以下の1〜4に該当する場合は出席停止となりますので、よろしくお願いいたします。
 
1.お子様に発熱(37.5度前後)・咳などのかぜの症状がみられる場合
 発熱(体温が平熱より1度程度より高い場合等)、 咳・のどの痛み・鼻水・息苦しさ・だるさ・頭痛・腹痛・下痢などの症状がある、におい・味がしない等、平常と異なる体調の場合は、登校できません。また、医療機関を受診した場合は、医師が指示する期間まで家庭で休養してください。
 なお、医療機関を受診しなかった場合は、症状が治っても、治った翌日・翌々日は登校できません。


2.お子様の感染が判明または濃厚接触者と認定された場合

3.お子様や同居家族がPCR検査、抗原検査*1を受検することとなった場合
*1 お子さまが登校後でも同居家族が受検する場合は、早退するなどの対応が必要となるためお電話ください。

4.同居家族にかぜの症状や発熱が続いたり、かかりつけ医療機関や新型コロナ受診相談センターに相談すべき症状が見られたりする場合

 なお、該当する場合や不明な場合は学校まで必ずご連絡ください。

2月5日金曜日に配布した手紙はこちらです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
新型コロナウイルス感染症の予防について(2月5日付)

2月2日(火) 1年 生活科「風で動くおもちゃ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分でデザインした風車を回し始めました。風向きを考えている子ども、走って回している子どもなど、みんな一人一人が見方・考え方を働かせて工夫・改善しています。生活科を楽しんでいる子どもたちです。

2月2日(火) 節分用ソーシャルディスタンスポスター

画像1 画像1
通学路にそって、ソーシャルディスタンスポスターを掲示しています。いつも楽しいポスターをつくってくれるサポーターさんの思いは伝わっていますか。「鬼滅」=「コロナ対策」です。マスクの着用・手指の消毒・ソーシャルディスタンスでお互いの命を守り合っていきましょう。

今日は節分!

画像1 画像1
 「節分」とは、季節を分ける日のことを指します。

 旧暦では、1年を24つの季節に分ける「二十四節気」が用いられていましたが、特に重要な節気である「立春」「立夏」「立秋」「立冬」は、それぞれの季節の始まりの日のことです。たとえば立春は、「今日、この日から春がスタートしますよ」とお知らせする日です。そして、立春・立夏・立秋・立冬の4つの日の前日が、季節を分ける「節分」とされています。

 つまり、本来節分とは、年に4回あることになります。ただし、毎年2月4日頃に訪れる立春は、旧暦で1年の始まりの日にあたる特別な日です。

 そのため立春の前日である節分が旧暦の大晦日となり、この日にその年の厄を払う行事が行われるようになったとされています。2021年は、2月2日が節分の日となります。

 立春の前日である節分に豆まきを行うのは、豆を投げて邪気や魔物を追い払い、新しい年に幸運を呼び込むためです。「魔物の目をめがけて豆を投げれば、魔を滅ぼす」ことから、「魔目(まめ)」=「豆(まめ)」とする理由があると言われています。豆は鬼を追い払うための道具です。

 さらに、豆まきでまいた豆を食べるのは、「福を取り込んで、1年間健康に過ごせるように」という願いが込められています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 卒業式予行
3/18 卒業式前日準備
3/19 第43回卒業式
その他
3/20 春分の日

全国体力・運動能力調査

教員の働き方改革