いのち一番! にこにこ二番! あいさつ三番!

6月8日(月) 校区で水田を発見しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み明け、校区を巡視していると喜連5丁目付近で水田を発見しました。5年生の皆さんはこれから社会科で「日本の食料生産(米づくり)」について学習します。もうすぐ田植えが始まりそうです。秋の収穫まで定期的に観察させてもらう「社会科学習発の総合的な学習の時間」が実現します。発見したこと・すごいなと思たことなどをノートにまとめておくとポートフォリオやキャリアパスポートに仕上げることができますよ。さあ、アクティブラーニングを始めましょう。

6月5日(金) モンシロチョウ発見

授業再開の休憩時間です。
モンシロチョウを追いかけたり、つかまえたり...。
教室に入るときには、「しつかり手洗い」をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(木) まもなく完成、遊歩道。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎(エレベーター)からプールに向かう遊歩道がほぼ完成しています。
芝生やシロツメグサの群生を見ながらのバリアフリーの遊歩道です。
6月12日完成の予定です。

6月4日(木) わた畑に虹?

画像1 画像1
暑い日が続いています。
わたの種まきをして、苗にしました。
苗を畑に移植しました。
これから初夏・梅雨となり,植物がぐんぐん成長する季節です。
水まきをしているときれいな虹が見えました。
さて、チャレンジ学習です。ネット等で「虹のメカニズム」で調べてみましょう。
「水」「日光」「屈折」などのキーワードで短文説明ができるかな。

6月3日(水) いろいろな紫陽花が開花しています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科室から職員室にかけていろいろな種類の紫陽花が咲いています。
色は毎日のように変化しています。同じ花でも朝と昼とでは色が違います。花びらのつき方も種類によって様々です。
ほんとうに不思議な花ですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 第43回卒業式
3/23 給食終了
3/24 修了式
その他
3/20 春分の日
3/25 春季休業

全国体力・運動能力調査

教員の働き方改革