いのち一番! にこにこ二番! あいさつ三番!

学校医からのメッセージ

 大阪府医師会より、教育委員会を通じてメッセージが送付されましたのでご紹介します。

 「学校医からのメッセージ」 コロナウイルスって何だろう 小学生用 (令和2年5月)

児童の皆さん、こんにちは、
学校がお休みになって1か月以上が経ちました。
毎年新学期には学校医の先生が、学校で皆さんの健康チェックをしていますが、残念ながら新しい学年になった皆さんとまだお会いできていません。
 昨年12月から新型コロナウイルス感染症が全世界で拡大している影響で日本では全国の学校が一斉休業になり、さらに4月7日には全国に緊急事態宣言が出されました。
 以前のように思いっきり活動できるようになるにはまだ時間がかかりそうです。そこで皆さんと一緒に新型コロナウイルス感染症対策を学んでみたいと思います。



新型コロナウイルス感染症って何だろう?

1、ウイルスは目に見えないくらい小さくて、人や動物に感染して、いろいろな病気の原因になります。コロナウイルスもそんなウイルスの一種です。ウイルスはボールのような形をして、その周りに突起があり、その突起が王冠のように見えるのでコロナウイルスと呼ばれています。コロナウイルスにはいくつか種類がありますが、2019年12月に中国・武漢で見つかった新しいコロナウイルが日本だけでなく、世界で広がっています。

2、新型コロナウイルスは、つば、咳、くしゃみにのって人から人に感染します。手についたウイルスがドアや電車のつり革、タオルなどから感染することもあります。

3、感染した多くの人は軽症です。少しの熱、鼻水、咳、など軽いかぜの症状です。子どもは大人より軽症が多く、子どもどうしの感染は少ないようです。子どもの感染のほとんどは一緒に住む大人からの感染のようです。しかし重症になる人もいます。お年寄りに多く、高い熱が出て、呼吸が苦しくなります。入院して治療をしなければなりません。命にかかわることもあります。薬ができるまで、まだ時間がかかります。ワクチンができるまでまだ時間がかかります。

4、2020年4月7日に国は緊急事態宣言を出しました。インフルエンザが流行すると毎年、学級閉鎖や、学年閉鎖、が起きますが、 学校休業は学校全体が休み、さらに社会全体で家に居るように国からお願いされました。そのため、塾も、プールも、クラブもお休みです。

5、新型コロナウイルスをやっつけるために自分でできることがあります。

 1.外から帰ったらしっかり手を洗いましょう。
 2.咳やくしゃみが出るときは口をハンカチで押さえます、手作りマスクをしましょう。
 3.早ね、早起き、朝ごはん、体を動かしましょう。

 丈夫な体を作り病気を予防しましょう。

6、新型コロナウイルスをやっつけるために皆でしてほしいことがあります。

 1.狭い部屋では窓を開ける。
 2.10人以上で集まらない。
 3.2mはなれてお話しする。

 気をつけて大きな感染を防ぎましょう。

7、熱もない、咳もない、元気だけど、わたしやあなたの体の中にコロナウイルスが居るかもしれません。コロナウイルスは元気な子供の体の中では、寝ていることが多いようです。でも、赤ちゃんや病気を持っているおともだち、おじいちゃん、おばあちゃんにうつさないように一人一人が気をつけて欲しいのです。みんなに会えるようになってもこれらの事は続けて行きましょう。

8、新型コロナウイルス感染症について正しく恐れ、医療現場で頑張っている医療者など皆さんの生活を支えるためにお仕事を休まず勇気をもって働いている人々に感謝をしましょう。不自由な生活が長引きますが、家族や友達と自分たちにできることは何かを話し合い、みんなで感染拡大を防ぎましょう。皆さんのこころとからだの健康を心から願っています。

学校医からのメッセージ
↑こちらもお読みください。

6月1日(月) 給食再開

画像1 画像1
 Withコロナ社会の学校給食のスタートです。今日はミートスパゲティでした。下校指導の時に、子どもたちから「うまかった」「おいしかった」の声が聞こえてきました。

6月1日(月) 学校再開

画像1 画像1
画像2 画像2
 Withコロナの学校生活がスタートしました。朝の登校の様子です。
 ソーシャルディスタンスの個別登校が定着してきました。
 分散登校の2週間で指導すべきことは、手指の洗浄・ソーシャルティスタンス・安心安全の学校給食の徹底です。
 さらに、6月に入ってマスクが暑そうです。熱中症対策(水分補給)が必要です。
 子どもたちが「手洗い×3密回避×水分補給=Withコロナの学校生活」の行動ができるようにご家庭でも声かけをしてあげてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式
その他
3/20 春分の日
3/25 春季休業
3/26 春季休業

全国体力・運動能力調査

教員の働き方改革