TOP

避難訓練(防犯訓練)

 緊急時に、児童や教職員が落ち着いて行動できるよう、不審者が学校内に侵入したという想定で、防犯訓練をしました。
各教室では、
1.窓やドアにカギをかける
2.電気を消す
3.静かに身をひそめる などをしました。
 訓練の後、生活指導支援員の方から、「いかのおすし」についてお話がありました。
 「いか」は、知らない人にはついて「いか」ないこと
 「の」は、知らない人の車には「の」らないこと
 「お」は、あぶないと思ったときに「お」おきな声をだすこと
 「す」は、あぶないと思ったらその場から「す」ぐに逃げること
 「し」は、何かあったときには大人に「し」らせること を意味しています。
 自分の身の回りの危険を知り、安全に対しての意識をもつことが大切だといえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28