梅雨の季節になりました。雨の日も校舎内で安全に過ごせるようにしていきます。

2年 70周年記念共同制作

 2年生の様子です(^O^) 楽しそうですね。

3枚めは、全学年の手形を集めだしたところです。さて、何が見えてきていますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 夏さがし その1

 梅雨明け宣言は来週に持ち越しのようですが、今朝は朝からセミが鳴く鳴く…。
 で、生き物が大好きな2年生。野草園や学習園に出発〜!(^O^)/

 河野が子どもの頃は、クマゼミは「ジャンコ」と呼んでレアものでした。アブラゼミばかりで、「アブラかよ…」という感じだったのに、今やクマゼミだらけ。地球温暖化ですよね。熱帯化してきています。

 さて、子どもたち。「セミのぬけがら、見つけた!」と野草園でたくさん発見!
「シャンシャンシャンシャン…」鳴いている声から成虫を見つけ、久野先生に補注網で取ってもらって、大喜びでした(^O^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 夏さがし その2

 学習園で育てている野菜。たくさん実ってます。特に、ミニトマトは真っ赤に熟れて美味しそう。
 
 それを狙ってカラスがやってくるんです。カラス除けを作ったのですが、敵もさるもの。もう慣れてきているようで、一人一鉢のミニトマトを狙ってきます。

 学習園の中のジャングルのようなところに実っているトマトは無事です。それをいっぱい集めていた子どももいました。「おかあさんにおみやげにするの」とかわいい事を言ってましたよ(^O^)
 
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 算数「水のかさ」

 2年生は、この間は「長さ」の学習で「m・cm・mm」の単位を学び、実際の長さを測る活動を通して、単位と一致させていきました。続いて、「水のかさ」でも、新しい単位を学びます。
 
 1年生で「どちらがおおい?」の学習で、直接比較⇒間接比較⇒任意単位での比較を学んできています。今回は、その学習を思い出し、同じ大きさのコップ〇杯分で比べる方法から、長さの時と同じように、世界どこでも共通する基本単位「L」「dL」「mL」の単位、また水のかさの量感などを算数的活動を通して学んでいきます。

 今日は、いろいろな入れ物の中に入る水のかさを予想してから、実際にLマスを使って、量っていきました。中には、500mLの入れ物なのに「9L」と予想し、「1Lます9杯分も入っているかな?」と助言され、横に並べて「入ってへんなあ」と予想を変えていました(^O^) こうして、量感を学んでいくのですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 カブトムシが!

画像1 画像1
 カブトムシの幼虫がサナギになり、羽化に成功しました(^O^)
腐葉土代わりのマットの中から久野先生が掘り出しました。「いてててっ!」カギのある爪で指にくっつきます。見ている子ども達は、ドキドキ(^_^;)

 グループごとに順番に観察に。

恐る恐るツンツンさわる女の子。痛くても平気で腕を登らせる男の子。ひっくり返ってカブトムシがおしっこをしました!! 

ワーワー大騒ぎでした(^O^)
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保護者・地域のみなさまへ

全国学力・学習状況調査

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ