梅雨の季節になりました。雨の日も校舎内で安全に過ごせるようにしていきます。

2年 生活科の学習

 2年生の生活科で『うごくおもちゃ』の学習をしています。
 それぞれのご家庭で集めていただいた箱やトレイなどの材料を使って、風でうごくヨットカーを作りました。
 うちわで仰ぐとグングン進むもの、なかなか真っ直ぐ進まないもの。工夫しながら楽しく学習できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工の作品

 給食時、2年1組の教室の前を通ると、黒板に図工の作品がズラリ。思わず、写真に撮らせてもらいました。

 参観時に見ていただいた、画用紙で作成した自画像です。さあ、これが版画の版になります。面白い作品になるでしょうね。
画像1 画像1

学習参観の様子 2年

 2年生は、1組が算数、2組が国語の様子を参観していただきました。2年生の教室は、耐震化工事をしなくていい教室です。だから窓枠は外れません。他の学年より見えにくかったと思います。

 1組は、パズルを使っての図形の授業で、風が強い時はパズル用紙が飛ばないように窓を閉めさせてもらいました。
 2年生になって初めての参観は、家の方がきてくださったことで張り切って頑張った子どもと、緊張していつもの力を発揮できなかった子どもの差が大きかった、と久野先生談です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 田辺大根のたねまき その1

 2年生の学習園で育てていた夏野菜の収穫が済みました。次は、なにわの伝統野菜「田辺大根」を育てます。

 種をたくさんいただいたので(昨年度の収穫が少なかったので、種がとれず‥(;^_^A、)高学年用学習園(別名 大原農園)にも一畝もらって育てることになりました。一昨年度は豊作で、大根の煮物の味比べを「河野VS大原」で実施し、教職員に試食してもらったら結果はドローになるという河野にとって納得のいかない結果となりました(笑)

 さて、今年はどうなるか(^O^) 受けて立つ!と大原先生。

 昨日は、1組・2組で学習園でのたねまきを実施しました。今日の大原農園は、時間割の関係で1組のみで実施しました。昨日経験しているので、手慣れたもの。一人3粒ずつ、3クール実施できました。

 水やりは久野先生がまとめてしてくれました。大きくなーれ!(^O^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 田辺大根のたねまき その2

 2年生が、中心になって育てていく学習園の様子です。きれいな畝となっています。昨日3粒ずつ撒きました。育ってきたら間引いていきます。

 奥の畝は、サツマイモです。収穫が近いです。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保護者・地域のみなさまへ

全国学力・学習状況調査

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ