梅雨の季節になりました。雨の日も校舎内で安全に過ごせるようにしていきます。

2年 のりもの体験(1)  その1

 2年生は、「電車でGO!」切符を買って電車に乗る、という生活科の学習を12月4日(金)に実施します。

 今日は、その下見をかねた「のりもの体験(1)」です。学年みんなで、並んで歩きながら、矢田駅までの道順を確認しました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 のりもの体験(1)  その2

 矢田駅に行くまでに気をつけるところ、車や自転車の通りの多いところや、横断歩道、曲がり角のい目印、などを確認しました。

 途中、子どもが通る道沿いのマンションが工事中の場所がありました。当日は保護者ボランティアの方や教員が要所要所で、子どもたちの安全確保に努めます。特に工事現場のところは校長先生に来てもらって、安全に実施できるようにします。

 矢田駅では、切符を購入するときの注意点や、改札の入り方、入ったあと「2番線」のホームに行くことなどを確認しました。

 今日は、全員で行きましたが、当日はグループごとに、時間差で出発します。無事、全員「針中野」で降車できたら、歳末の商店街の様子を見学し「町中の冬さがし」をしながら帰ってくる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 おいもパーティ その1

 今日は、自分たちで育てたサツマイモをいよいよ食する日です。
春に苗を植えた時から、『やきいもで食べたい』『スィートポテトがいいな』と、この日を夢見てました(笑)

 一か月ほど前に、いもほりをして、そのあと干して水分をとばしてあったので、甘くなってるはずです。昨日、みんなでお芋を洗って、準備しておきました。

 包丁を使って芋を切ったり、お鍋で蒸して、調理したのは、久野先生・西村先生・松坂先生・岩藤先生です。

 おいもが蒸されて、出来上がっていく様子を見せてもらいました。

 家庭科室いっぱいに蒸気が溢れ、美味しそうな匂いも漂っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 おいもパーティ その2

 いよいよ、試食タイムです。食べやすいように切って、一人ずつ紙コップに入れてもらいました。お茶も用意してあります。

『いただきます!』
 みんな\(^o^)/
『あまい』『皮も食べていい?』『おいしい!』パクパクといい笑顔でいただいていました。

 サツマイモの美味しい季節です。学校では『蒸しイモ』でいただきましたが、家の方で、ホットプレートでシュガーバターいもや、おみそ汁などでも味わいたいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 おいもパーティ その3

 さて、おもいのほか、たくさんできたので、一年生にもおすそ分けをしてあげよう、ということになりました。給食前なので、二年生が食べた量よりは少ないですが、同じように紙コップに入れて、届けました。

『二年生が、育てたサツマイモです、どうぞ食べてください』と持っていきました。
一年生は、『二年生からおいしいプレゼントがありますよ』と先生から聞いて、ワクワクしながら、手洗いをして手指の消毒をして待っていました。
 二年生が、一人ずつ配ってあげると『ありがとう』とお礼を言ってました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保護者・地域のみなさまへ

全国学力・学習状況調査

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ