梅雨の季節になりました。雨の日も校舎内で安全に過ごせるようにしていきます。

お楽しみ会の様子  2年

画像1 画像1
 1枚目は、2年1組の様子です。にぎやかでした(^O^)

 2枚目は、2年2組の様子です。クイズをしているところでした。
画像2 画像2

2年 電車でGO! その1

2年生は、生活科の学習で「自分たちで切符を買って電車に乗る」という体験学習『電車でGO!』を実施しました。

 矢田駅までは、グループ4〜5人で徒歩で向います。途中、信号を渡るところや、信号のない横断歩道、曲がり角など、安全面で配慮の必要な場所には、保護者ボランティアの方に立っていただきました。

 子どもたちは、町たんけんや遠足の体験なしの今年度。ウキウキわくわく度は、半端なく(;^_^A  テンションの高い中での出発となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 電車でGO! その2

 切符を買って、改札を通り、2番ホームへ無事に上がってきました。ホームでは、乗り入れ口の番号の前、点字ブロックより後ろの位置に2列で並んで待ちました。

 電車の中では、特にコロナ禍ですので、おしゃべりのないように注意を受けていたので、静かに過ごせていました。

 針中野で無事に降車し、改札を出て、グループ行動はゴールです。

 切符を購入前と、電車を降りてからの2回。アルコール消毒をして、コロナ感染しないように気をつけました。

 針中野からは、駒川商店街を通って、「街中の冬」を発見しながら帰りました。クリスマスツリーの装飾や、冬物衣料、ミカンに大根、りんごなどの冬の食材…。いろいろ発見できたでしょうか。

 保護者ボランティアの方々、ご協力ありがとうございました。大変、助かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 田辺大根の収穫

 昨日、秋から育てていた「田辺大根」を収穫しました(^O^)
1年生のとき、国語で学習した「おおきなかぶ」のようなイメージでいくと、「うんとこしょ!」の「うん…」ぐらいで抜けます。一人、一株ずつ抜いて、収穫を喜びました。

 葉っぱにアオムシがついていて(無農薬ですから)、そのアオムシはヤモリの餌にピッタリで、子どもたちが捕まえてはあたえていたそうです。逃げ出したアオムシが、ロッカーの中にいたりして(笑)、「せんせい!アオムシがロッカーにいます!」という騒ぎとなることがあったそうです。

 50本以上収穫できた大根は、太いのやら細いのやら、いろいろです。
どれをもって帰るかは、久野先生とじゃんけんをして勝った順に、選んでもってかえったそうです。おみやげはいかがでしたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 田辺大根パーティ その1

 収穫した大根は。河野と大原先生で調理しました(^O^)

 実は、一昨年にも「大根の煮物対決」をしまして。(笑)  
森田先生と津村先生が2年生の担任の時です。立派な大根がいっぱいできました。その時に、どっちがおいしいか競い合いました。結果は、引き分け。どちらもおいしい、と職員室での意見でした。

 昨年は、大根がほとんど実らなかったので(;^_^A 対決はありませんでした。

 今日、2年ぶりの対決の日を迎え(笑)、大原先生は上等な「だし」を持ち込んできました。2年生たちは、「両方の先生のを食べたい!」と言ってましたが、それは量的に難しく(;^_^A 二人で「バトルだ!」といいつつ、家庭科室で150人分くらいの煮つけ調理をしました。

 サツマイモの時と同じく、2年生から1年生にもおすそわけ(^O^)
 昨日、収穫した大根を見せたとき「おお!」とびっくりしていた1年生。2年生から配ってもらって、ホクホクの大根をいただきました。「ほんとにおいしい」「先生にあげるのは嫌」「大根が苦手やったけど、好きになった!」「何個でも食べられる」と大好評だったそうです。

 それが、大原シェフの大根の煮つけでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保護者・地域のみなさまへ

全国学力・学習状況調査

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ