学校からの緊急連絡は、ミマモルメ送信システムでお送りしております。未登録の方は、ご登録ください。

11月29日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は
・ビビンバ
・わかめスープ
・アーモンドフィッシュ
・牛乳

☆ほうれんそう☆
 皮ふや粘膜の健康を維持するカロテンや、風邪などの感染症予防に効果的なビタミンCが多く含まれています。
 旬を迎えた冬のほうれんそうは、夏のものに比べ、約3倍量のビタミンCを含んでいます。

11月26日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・おさつパン
・スープ煮
・ほうれんそうのグラタン
・白桃の缶詰
・牛乳

☆心をこめてあいさつをしよう☆
「いただきます」
動物や植物の命をいただき自分の命を養っていることや、食事ができることへの感謝の気持ちをこめています。

「ごちそうさまでした」
「馳走(ちそう)」とは準備のために駆け回るという意味です。収穫や調理などこの食事のために準備をしてくれた、たくさんの人たちへの感謝の気持ちをこめています。

 食事のあいさつの意味を知り、心をこめてあいさつしましょう。

11月22日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・黒糖パン
・わかさぎフライ
・スープ
・カリフラワーとコーンのサラダ
・ヨーグルト
・牛乳

☆骨ごと食べる魚と栄養素☆
 わかさぎやししゃもなどの魚は、骨がやわらかいため、丸ごと食べることができます。
魚を骨ごと食べると、カルシウム補給になります。
わかさぎには、カルシウムの吸収を助けるビタミンDも含まれています。


〜クイズ〜
Q.カリフラワーという名前には、どのような意味があるでしょう?

1.レタスの花   2.きゅうりの花   3.キャベツの花

答えはこちら

11月19日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・お好み焼き
・豚汁
・とりなっ葉いため
・牛乳

☆とりなっ葉いため☆
 新しい献立で、鶏のささみとだいこんの葉を使った、ごはんによくあう一品です。

 だいこんの葉は、カロテンやビタミンCのほか、カルシウムや鉄など不足しやすい栄養素を多くふくむ緑黄色野菜です。給食では、乾燥させただいこんの葉を水でもどして使用しています。

 ささみとは、胸の近くにある肉です。笹の葉に形が似ています。

11月18日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・レーズンパン
・牛肉のオイスターソース焼き
・中華スープ
・りんご
・ミニフィッシュ
・牛乳

☆りんご☆
 りんごは、寒冷地での栽培に適した果物です。日本では、明治時代から栽培され、青森県、長野県、岩手県などで多く作られてきました。生で食べるほかにも、缶づめやジャムなどに加工するものもあります。

 りんごには、甘くて蜜がたっぷりとある「ふじ」、ほんのりとした甘みがある「つがる」、酸味がある「ジョナゴールド」、あっさりとした味わいのある「むつ」など、いろいろな種類があります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

行事予定

学校評価

その他の配布物

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

学校行事
3/11 卒業式