学校からの緊急連絡は、ミマモルメ送信システムでお送りしております。未登録の方は、ご登録ください。

11月10日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・菜飯
・豚肉とまいたけのいためもの
・いわしのつみれ汁
・かぼちゃういろう
・牛乳

☆いわしのつみれ汁☆
 魚を骨ごとミキサーやすりばちですり身にし、塩や酒などで味つけして、手で摘み、湯に入れることから「つみれ(摘み入れ)」といいます。

 いわしの脂質には、生活習慣病の予防に有効であるとされるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)が多く含まれています。

 今日の「いわしのつみれ汁」は、いわしだんごにしょうが汁をかけてくさみをとっています。根菜類のだいこん、ごぼう、にんじんが入った体があたたまる汁ものです。

11月9日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・さごしのおろしじょうゆかけ
・さといものすまし汁
・大豆の煮もの
・牛乳

☆大豆からできる食べ物☆

大豆を…
発酵させる ⇒ 納豆、みそ、しょうゆ
煮る ⇒ 煮豆
いってつぶす ⇒ きなこ
加熱してつぶす ⇒ 豆乳

豆乳を…
にがりで固める ⇒ とうふ

とうふを…
あげる ⇒ うすあげ
凍結乾燥させる ⇒ こうやどうふ
 
 大豆には、たんぱく質のほかカルシウムや鉄などが多く含まれています。さまざまな方法で加工することによって栄養成分が消化・吸収されやすくなります。

11月5日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・焼きししゃも
・五目汁
・きんぴらごぼう
・焼きのり
・牛乳

☆ししゃも☆
 北海道の太平洋岸にすむキュウリウオ科の魚です。
10月中旬〜11月下旬になると、特定の河川に群れを成し砂の多い川底で産卵します。卵からかえった稚魚は、海で回遊しながら1年半くらいかけて成長し、多くのししゃもが産卵のために再び河川をさかのぼります。
 給食に使われているししゃもは、カラフトシシャモ(カペリン)と呼ばれる魚です。

11月1日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・千草焼き
・みそ汁
・ごまひじき
・まっ茶大豆
・牛乳

☆千草焼き☆
 卵に細かく刻んだ具を混ぜて焼いた料理です。「千草」とは種類が多いことを意味する言葉で、さまざまな材料を取り合わせた料理に使われます。
 今日の「千草焼き」には、鶏肉、とうふ、コーン、みつばが入っています。

〜クイズ!!〜
日本は、1人あたりの鶏卵の消費量が世界第2位です。
では、第1位の国はどこでしょう?

1.中国  2.ロシア  3.メキシコ
答えはこちら

10月29日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・コッペパン
・いちごジャム
・牛肉のカレー風味焼き
・ほたて貝とトマトのスープスパゲッティ
・きゅうりとコーンのサラダ[ノンエッグドレッシング]
・牛乳

☆ほたて貝☆
 ほたて貝は、冷たい海に多く、波の静かな砂底にすんでいます。
貝殻は、直径20cmほどで、扇に似ています。給食では大きく発達した貝柱の部分を食べます。
 貝柱は、大きく、盛り上がり、透明感とつやがあるものが新鮮です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

行事予定

学校評価

その他の配布物

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

学校行事
3/11 卒業式