学校からの緊急連絡は、ミマモルメ送信システムでお送りしております。未登録の方は、ご登録ください。

12月20日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・かやくごはん
・豚肉と干しずいきのみそ煮
・うすくず汁
・焼きかぼちゃの甘みつかけ
・牛乳

☆冬至☆
 二十四節気の一つで、一年のうちで最も昼が短く、夜が長い日です。

 寒さが厳しくなる時期の無病息災を願い、運がよくなるようにと「ん」のつく食べ物を食べる風習があります。その一つが「かぼちゃ(なんきん)」です。保存がきき、冬至のころに貴重なビタミン源を豊富に含むかぼちゃを食べることで、体力をつけるという昔の人の知恵が生きています。
 今日の給食では、「焼きかぼちゃの甘みつかけ」が登場します。

〜冬至の七草〜
にんじん、れんこん、かんてん、うんどん(うどん)、ぎんなん、きんかん、なんきん

今年の当時は、12月22日(水)です。

12月17日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・黒糖パン
・さけのマリネ
・肉だんごと麦のスープ
・プチトマト
・牛乳

☆マリネ☆
 マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味があります。
マリネとは、肉や魚に、たまねぎなどの野菜や油、酢などで作ったマリネソースをからませた料理のことです。
 油で揚げたものに、マリネソースをかけるとさっぱりした味わいになります。

 今日の給食では、たまねぎをオリーブ油でいため、砂糖、塩、米酢、りんご酢、オリーブ油、ワインで味をつけたマリネソースを、揚げたさけにからませた「さけのマリネ」が登場します。

 
 〜クイズ〜
給食では、何種類の酢が使われているでしょう?

1.3種類    2.4種類    3.5種類
答えはこちら

12月16日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・冬野菜のカレーライス
・ブロッコリーとコーンのサラダ
・黄桃の缶詰
・牛乳

☆冬野菜を食べよう☆
 旬の野菜は、本来とれる季節に収穫されるため、栄養価が高く、味も濃く、価格も安くなります。また、生産する際に使う燃料も、旬以外に比べると少なくてすむため二酸化炭素排出量が減るというメリットもあります。
 冬野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう!

〜冬が旬の野菜〜
 ほうれんそう、こまつな、きくな、はくさい、ブロッコリー、カリフラワー、かぶ、だいこん、れんこん などがあります。
*とれる地域や野菜の種類によっては、旬の季節が変わることがあります。

12月15日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・じゃこ菜っ葉ごはん
・豚肉のスタミナ焼き
・あつあげと冬野菜のあったか煮
・牛乳

☆学校給食献立コンクール☆
 今日の給食は、昨年度の学校給食献立コンクールの最優秀賞作品です。

 〜献立のねらい〜
 寒い季節を元気に過ごすために、食欲がわく献立を考えました。ちりめんじゃことだいこん葉でごはんが進む一品、にんにくと白みそで風味よく焼いた豚肉、旬の冬野菜を使い、でんぷんでとろみをつけた体が温まる煮ものを組み合わせました。

12月14日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・おさつパン
・とうふハンバーグ
・カリフラワーのスープ煮
・スライスチーズ
・牛乳

☆カリフラワー☆
 植物の花蕾(つぼみ)の部分を食べる野菜で、「キャベツの花」という意味があります。キャベツを品種改良して作られたアブラナ科の野菜で、11月〜3月頃に旬を迎えます。

 カリフラワーに多く含まれるビタミンCは、加熱しても壊れにくいのが特徴です。ビタミンCには、傷の回復を早めたり、抵抗力を高めたりする働きがあります。

 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

行事予定

学校評価

その他の配布物

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画