学校からの緊急連絡は、ミマモルメ送信システムでお送りしております。未登録の方は、ご登録ください。

10月15日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・コッペパン
・ソフトマーガリン
・豚肉といかの中華煮
・大学いも
・ミニフィッシュ
・牛乳

☆大学いも☆
 さつまいもを油で揚げ、砂糖、塩、しょうゆなどで作ったみつをからませて作ります。
 大学いもの名前の由来には、「大正から昭和にかけて大学生が好んで食べたから」「大学の門の前で売り出したことが始まりだから」などの説があるといわれています。

10月12日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・鶏肉のたつたあげ
・一口がんもと野菜の煮もの
・おかかなっ葉
・牛乳

☆食後の過ごし方☆
 食後、胃では食べ物と消化液を混ぜる消化運動が始まります。消化酵素の働きによって栄養分を分解し、体内に取り入れやすくしています。この時に激しい運動を行うと胃腸の働きが鈍くなり、食べ物を十分に消化できなくなります。
 食事の後は、席に座って静かに過ごしましょう。

 クイズ!!
「たつたあげ」は、奈良県の竜田川にあるものが浮かぶ様子をみて名づけられました。それは、次のうちどれでしょう?

1.金魚   2.もみじ   3.ばら

答えはこちら

10月11日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・ピリ辛丼
・中華スープ
・ソフト黒豆
・発酵乳
・牛乳

☆野菜をたくさん食べるために☆
 健康のためには、野菜を1日350g以上食べることが目標量とされています。野菜をたくさん食べるには、次のような方法があります。

1.3食に分けて食べる
 朝・昼・夕の3食に分けてとれば、1日に必要な量を無理なく食べることができます。

2.加熱して食べる
 野菜は加熱すると、かさが減ります、いためものや鍋もの、煮ものなどにするとたくさんの量を食べることができます。

10月8日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・パンプキンパン
・豚肉と野菜のケチャップソテー
・スープ
・スイートポテト
・牛乳

☆給食のスイートポテトの作り方☆
1.さつまいもをやわらかく煮る。
2.1に砂糖、バター、牛乳、クリームを加えて煮る
3.2をミニバットに入れ、焼き物機で焼く

さつまいもは、ゆっくり加熱すると甘みが増すのが特徴です。

10月7日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・鶏肉のゆず塩焼き
・ソーキ汁
・ほうれんそうのおひたし
・焼きのり
・牛乳

☆ソーキ汁☆
  ソーキと呼ばれる豚の骨つきあばら肉と島だいこん、こんぶなどをかつおだしで煮こんだ汁ものです。沖縄県の代表的な料理で、お盆や正月など特別な日に食べられています。
 給食では、豚ばら肉とだいこん、切りこんぶなどを使っています。


 クイズ!!
沖縄県の方言で「いただきます」は何というでょう?
➀めんそーれ   ➁くわっちーさびら   ➂ぐぶりーさびら


答えはこちら
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

行事予定

学校評価

その他の配布物

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

学校行事
4/6 入学式