学校からの緊急連絡は、ミマモルメ送信システムでお送りしております。未登録の方は、ご登録ください。

10月29日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・コッペパン
・いちごジャム
・牛肉のカレー風味焼き
・ほたて貝とトマトのスープスパゲッティ
・きゅうりとコーンのサラダ[ノンエッグドレッシング]
・牛乳

☆ほたて貝☆
 ほたて貝は、冷たい海に多く、波の静かな砂底にすんでいます。
貝殻は、直径20cmほどで、扇に似ています。給食では大きく発達した貝柱の部分を食べます。
 貝柱は、大きく、盛り上がり、透明感とつやがあるものが新鮮です。

10月28日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・もずくと豚ひき肉のジューシー
・さつまいものみそ汁
・焼きれんこん
・牛乳

☆沖縄の食文化☆
 沖縄の伝統的な料理は、琉球料理と呼ばれています。昔から交流のあった中国など諸外国の影響を受け、発展してきました。
 豚肉やとうふ、こんぶなどの海そう、野菜を使った料理が多く、栄養バランスに優れています。

 ジューシーとは豚肉やひじきなどを使った「沖縄風炊き込みご飯」のことです。


〜いりこだし〜
 今日の「さつまいものみそ汁」には、煮干しを使った『いりこだし』が使われています。
画像2 画像2

10月27日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・黒糖パン
・タンタンめん
・きゅうりの甘酢づけ
・みかん
・牛乳

☆タンタンめん☆
 中国の四川料理を代表するめん料理の一つです。タンタンは、「坦々」と書き、担(かつ)ぐという意味があります。道具を担いで街頭で売り歩いたので、この名前がつきました。

 チンゲンサイなどの野菜や中華めん、すりごま、ラー油などが入った『汁めん』の上に、にんにくやしょうが、白ねぎ、ひき肉をいため、テンメンジャンや赤みそなどで味つけした『肉みそ』をのせて食べます。


〜みかん〜
 少しずつ寒くなり、みかんがおいしい季節になってきましたね。
 今日の給食に登場したみかんは、熊本県産です。
画像2 画像2

10月27日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・さんまのみぞれかけ
・みそ汁
・牛ひじきそぼろ
・牛乳

☆さんま☆
 さんまは、秋を代表する魚です。形が刀に似ていることから漢字で「秋刀魚(さんま)」と書きます。秋は、産卵をひかえているため、あぶらがのり、大変おいしいと言われています。今日の給食の「さんまのみぞれかけ」で秋の味覚を味わいましょう。

〜給食の『だし』のひみつ〜
 給食の汁ものに使われている『だし』は、かつおや昆布、煮干しなどから毎日とっています。今日の「みそ汁」は昆布とかつおからとった『だし』を使っています。
画像2 画像2

10月25日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・みそカツ
・じゃがいもと野菜の煮もの
・焼きのり
・牛乳

☆食物繊維のはたらき☆
・便秘を予防し、腸の働きを整えます。
・満腹感を得やすくし、肥満を予防します。
・生活習慣病を予防します。

 今日の煮ものに使われている「こんにゃく」には、食物繊維が多く含まれます。こんにゃくは、「胃腸のほうき」とも呼ばれています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

行事予定

学校評価

その他の配布物

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

学校行事
4/6 入学式