6月の生活目標は「気持ちのよいあいさつをしよう」です!!

児童朝会

画像1 画像1
7月8日(月) 昨日は七夕。校内にもいくつか笹が飾られています。さて、今日の児童朝会のようすです。
 今朝も良い天気に恵まれ、中庭では朝からセミが鳴いています。校長先生からは、懇談会期間中、下校が早くなりますが家での過ごし方を工夫してほしいということや、いよいよ19日が1学期の終業式なのでしっかりとまとめをしてほしいといったお話がありました。
 看護当番の先生からは、クイズを通して、整理整頓の大切さのお話がありました。
 最後に生活指導の先生から、7月に入って起こった2つの事案(知らない人から物を買ってもらった人がいた、知らない人に車から声をかけられた人がいた校区内のことですので手紙を配っています。)から自分の身は自分で守りましょうというお話がありました。
 あってはならないことも、いつ起こるかわかりません。ご家庭でも話し合っておいていただければと思います。

プール水泳

画像1 画像1
7月5日(金) プール水泳を行いました。本校では、月・水・金がプールに入る日です。
 今日は、久しぶりに晴天に恵まれ、各学年気持ちよくプールに入ることができました。午後になって5時間目に入った3・4年生は、今、クロールでどのくらい泳げるのかをたしかめていました。

児童集会

画像1 画像1
7月5日(金) 今日の児童集会のようすです。
 今日は、「どちらが勝つでしょう」を行いました。舞台の上の2人の対決で、どちらが勝つかを予想して当てます。二重跳び対決、フラフープ対決、じゃんけん対決、目をつぶっての片足立ち対決、うでずもう対決、10秒当て対決…。対決前には、集会委員からのインタビューがあり、どちらが勝ちそうか子どもたちが判断します。
 子どもたちの代表に加えて、2組の先生対決もあり、とても盛り上がっていました。

中庭のようす

画像1 画像1
7月3日(水) 梅雨の晴れ間の中庭のようすです。
 中庭にはたくさんの木や草花が植えられています。そのようすもだんだん変わってきました。アジサイやツツジは終わりを迎えました。かわりに、1年生の育てているアサガオが花を咲かせてきました。濃いむらさき色薄いむらさき色などいろいろな色の花が開いています。
 中庭の真ん中では、2年生がミニトマトを育てています。今日は、植木鉢の前に座って観察をしていました。少しずつ実もでき始めているようです。
 1・2年生の子どもたちの育てている植木鉢が、みんなからよく見える中庭で目を引いています。

休み時間のようすから

画像1 画像1
7月2日(火) 休み時間のようすです。
 朝から降っていた雨も一休み。運動場の赤ランプも消してもらって、子どもたちがうれしそうに運動場へ出てきました。(本校では、雨の日には、赤いパトランプがくるくると回っています。)
 少しやわらかい運動場ですが、ボールを投げあっている子、縄跳びをしている子、一輪車をしている子、みんなそれぞれの遊びを楽しんでいました。
 中庭では、セミを捕まえてきた子も…。やさしく樹にとめて逃がしてくれていました。
 まだまだ、梅雨が続きます。外遊びができるときは、みんな仲良く、元気に遊んでくれたらと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/4 かけ足朝会
5年工場見学
図書館開放・PTA図書
2/5 6年租税教室
新1年保護者説明会
2/6 かけ足朝会
委員会活動
おはなしの会
図書館開放・PTA図書
2/7 児童集会
下校時刻変更(13:00ごろ)

新型コロナウイルス感染症に対する対応について

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

交通安全マップ

百周年関係