6月の生活目標は「気持ちのよいあいさつをしよう」です!!

児童朝会

画像1 画像1
12月14日(日) 本日の児童朝会です。
 まず、校長先生から、「税の習字」で優秀作品に選ばれた児童の紹介がありました。夏休みに自主学習として提出してくれた作品です。みんなで拍手を送りました。また、先週の児童集会のお話にあった、人権週間のことについて、1階にある落とし物コーナーの整理をしてくれている児童の紹介がありました。思いやりの行動が、九条北小学校をあたたかい学校にしてくれている、というお話でした。
  詳しくは、校長室だよりN0.73をご覧ください。
 看護当番の先生からは、生活目標「みんなと協力してそうじをしよう」について。机の中の整理の話が出ると、各教室からも引き出しを動かす音が聞こえてきました。きれいな学校で年末を迎えたいものです。

児童朝会

12月7日(月) 児童朝会をリモートで行いました。
 今日は、まず、校長先生から表彰の紹介がありました。11月に行われた2つの長距離走(マラソン)大会で2年生児童が第2位、第1位を獲得したとのことです。おめでとうございます。
 人権週間・世界人権デーのお話もありました。身近なところで、思いやりの心あふれる学校になっているでしょうかという呼びかけです。
 次に、新型コロナウイルス感染症の状況がレッドステージになったことについて。みんなにできるマスクの着用手洗い・アルコール消毒の徹底教室の換気をしっかりしていきたいと思います。
 詳しくは、校長室だよりNo.72をご覧ください。

 大阪市においては、「大阪モデル」レッドステージ(非常事態)1となりましたが、学校では通常授業を継続します。ただし、感染症対策を改めて徹底するとともに特定の教育活動は制限することとすることになります。また、家族等の発熱等かぜ症状による出席停止の考え方が、複数のという条件を除き一人でも症状があれば出席停止の取扱いとすると一部変更がありました。本日お手紙をお配りしています。
画像1 画像1

卒業遠足

12月2日(水) 6年生の卒業遠足です。
 例年よりも少し早い時期ですが、晴天の下、元気に出発していきました。行き地はキッザニア甲子園。90種類ほどあるアクティビティから自分たちで選んだ仕事を体験してきます。
画像1 画像1

1年生 プログラミング2

 1年生は、プログラミングについての学習を次の段階に進めていました。前回は、「あさのよういをする」でロボットをうまく動かす方法を考えましたが、今日は、実際にロボットを動かしました。3年生も使っていた「True True」です。まっすぐ進めたり、右へ曲がらせたり、うまくカードを使ってプログラミングすることで今日の課題を達成していました。
画像1 画像1

児童朝会

画像1 画像1
11月30日(月) 今月最後の児童朝会を行いました。
 校長先生からは、土曜日の「秋のつどい」について、とても楽しかったことやみんな協力して力を発揮していたことなどのお話がありました。また、新型コロナウイルス感染症の拡大について、手洗い、マスク、換気の大切さのお話もありました。自分たちにできることを考えていきたいものです。
 詳しくは、校長室だよりN0.71をご覧ください。
 看護当番の先生からは、今月の生活目標「気持ちのよいあいさつをしよう」についての確認がありました。秋のつどいのとき、お店から出ていくときに、6年生にあわせて「ありがとうございました。」と元気に挨拶をしていった班があったそうです。自然にできる挨拶がすてきですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/22 放課後図書館開放
12/25 給食終了、終業式

新型コロナウイルス感染症に対する対応について

お知らせ

学校だより

校長室だより

ほけんだより

給食室より

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

九条北小学校いじめ防止基本方針

交通安全マップ