6月の生活目標は「気持ちのよいあいさつをしよう」です!!

児童の安全確保についてのお願い

 昨夕、午後8時45分に大阪府警より以下のような「安まちメール」が配信されています。学校では、子どもたちに注意喚起するとともに、放課後教職員でも巡視を行います。手紙をお配りしていますので、ご家庭でも十分にご注意ください。


令和2年7月28日午後5時15分ころ、大阪市西区九条2丁目19番付近路上において、小学生女児が腕を引っ張られる事案が発生しました。犯人は、黒っぽいフルフェイスのヘルメットを着用し、黒っぽい単車に乗車した男1名です。身の危険を感じた時は、大声を出すか、防犯ブザーを活用する等して周囲に助けを求めてください。
   発信:西警察署

画像1 画像1

7月分学校徴収金口座振替について

【事務室からの重要な連絡です】

7月分の学校徴収金口座振替日は7月27日(月)となっています。
前日までに、ご入金及び残高の確認をお願いいたします。


振替額

 ・4年:5766円
 ・5年:6766円
 ・6年:5466円


※お手紙でもお知らせしているとおり、就学援助を申請中のご家庭については、今年度に限り7月分以降の児童費の徴収が猶予されます。
なお、就学援助が否認定となった場合は、9月に7・8月分を上乗せしての振替となりますのでご了承ください。

児童朝会(7月27日)

画像1 画像1
 今日の校長先生のお話は、連休中に豊岡市で授賞式のあった、植村直己冒険賞についてでした。目の不自由な人と見える人の2人ペアでヨットに乗るブラインドセイリングで太平洋横断を成し遂げた方です。印象に残った言葉に「チャンスをつかむためには、おそれずに行動すること。それが成功への第一歩」「できるかできないかではなく、やるかやらないか。」がありました。
 看護当番の先生からは、整理整頓を心がけること、清潔なハンカチを忘れずに手洗いをしっかりしようという2点についてのお話がありました。
 最後に、代表委員会の先生から、今週のあいさつ週間について。今日の登校の時も、元気よくあいさつできる人にカードが配られました。あいさつのポイントは、自分から、元気よく、相手を見てするあいさつです。気持ちのよいあいさつの輪が広がってほしいと思います。

児童朝会(7月20日)

7月20日(月) 児童朝会でした。
 今日の朝会では、まず校長先生から、大阪選抜チームのメンバーとして、軟式野球の全国大会に出場する2人の6年生の紹介がありました。2人からは、「ぜったい優勝します!」「がんばってきます!」という元気な言葉か聞かれました。活躍に期待します。
 校長先生の話では、茨住吉神社にあるクスノキについての話がありました。今から75年前の太平洋戦争の時、大阪大空襲にも焼け残った神木だそうです。学校やクラスの中でも、いやな思いやつらい思いをするような小さな戦争につながるようなことなく、人の思いがわかるようにしていきたいものです。
 また、先週うれしかったこととして、目を合わせた、心のこもったあいさつをしてくれる人が増えたということがありました。代表委員や担当の先生からも、来週のあいさつ週間についての説明もありました。子どもたちから出たアイデアで、朝、いいあいさつをした人にカードを配り、各学級に置いたあいさつぶくろに入れていく取り組みを行います。どの学級もたくさんのカードを集めてほしいものです。
画像1 画像1

児童集会(北小クイズ)

7月16日(金) 今日の児童集会は、放送での北小クイズでした。
 集会委員が職員室から放送で九条北小学校に関するクイズを出しました。子どもたちは、教室で耳を澄ませて問題を聞きながら、3択の解答を指で表していました。

 今日のクイズは4問。
1 図書室は何階にあるでしょうか?
2 校長先生の名字は?
3 九条北小学校に門はいくつあるでしょうか?
4 全校児童のうち男子児童と女子児童のどちらが多いでしょうか?

 子どもたちはじっくり考えて、答えを出していました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/4 学校閉庁日
1/7 始業式、給食開始

新型コロナウイルス感染症に対する対応について

お知らせ

学校だより

校長室だより

ほけんだより

給食室より

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

九条北小学校いじめ防止基本方針

交通安全マップ