6月の生活目標は「気持ちのよいあいさつをしよう」です!!

学校閉庁期間中の学校への連絡について

 昨日、「新型コロナウイルス感染症にかかる年末年始の学校閉庁期間中の学校への連絡について(お願い)」というお手紙をお配りしました。12月29日から1月4日は学校に連絡がつきませんので、よろしくお願いいたします。
 手紙はこちらです。

重要 令和3年度 就学援助申請について(早期1)

令和3年度就学援助申請書(早期1)については、12月25日(金)が締め切りとなっています。

来年度の新小学1年生・新中学1年生で申請を希望される場合は、

・令和3年度就学援助申請書兼世帯状況票
・申請理由を証明する書類
・振込先の預金通帳等のコピー

を学校へ郵送または保護者の方が事務室へご持参ください。

新中学1年生についても、九条北小学校へご提出ください。

5年生 プログラミング

 6時間目に、5年生がプログラミングの学習をしていました。今年度からの新しい学習で、プログラミングのソフトウェアを使って正多角形の作図をします。手書きでは用具の操作に手間取り時間がかかったりずれてしまったりしそうですが、コンピュータが正確に素早く作図してくれます。そのために必要な長さや角度を考えながら、子どもたちはどんどん操作していました。


画像1 画像1

児童朝会

画像1 画像1
12月21日(月) 今週もTeamsで児童朝会を行いました。
 今日の校長先生のお話は、「今年の漢字」についてでした。京都の清水寺で発表された漢字は「蜜」でした。ところで、ある会社が小学3〜6年生を対象に行った、小学生が選ぶ今年の漢字はどうだったでしょうか?という質問がありました。第1位は「笑」だったそうです。子どもたちの思いが表れているようです。
 詳しくは、校長室だよりNo.74をご覧ください。
看護当番の先生からは、今日は何の日かについての質問がありました。今日は、冬至です。夜の時間が一番長くなります。この寒い時期、早く寝る、たくさん食べる、外の空気をいっぱい吸うといったことで、健康に気をつけてほしいものです。また、日の暮れるのも早い日が続きます。日が暮れる前にはお家へ帰っておきたいですね。

児童朝会

画像1 画像1
12月14日(日) 本日の児童朝会です。
 まず、校長先生から、「税の習字」で優秀作品に選ばれた児童の紹介がありました。夏休みに自主学習として提出してくれた作品です。みんなで拍手を送りました。また、先週の児童集会のお話にあった、人権週間のことについて、1階にある落とし物コーナーの整理をしてくれている児童の紹介がありました。思いやりの行動が、九条北小学校をあたたかい学校にしてくれている、というお話でした。
  詳しくは、校長室だよりN0.73をご覧ください。
 看護当番の先生からは、生活目標「みんなと協力してそうじをしよう」について。机の中の整理の話が出ると、各教室からも引き出しを動かす音が聞こえてきました。きれいな学校で年末を迎えたいものです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/19 放課後図書館開放
1/20 6年発育測定
1/21 5年発育測定、クラブ活動
1/22 3年発育測定

新型コロナウイルス感染症に対する対応について

お知らせ

学校だより

校長室だより

ほけんだより

給食室より

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

九条北小学校いじめ防止基本方針

交通安全マップ