10月24日の給食

今日の給食の献立は、

・タコライス
・もずくと白ねぎのスープ
・キャベツときゅうりのサラダ
・牛乳

「タコライス」は、沖縄料理のひとつで、牛ひき肉、豚ひき肉、玉ねぎをカレー粉、トマトピューレ、ケチャップ、ウスターソースなどで味付けし、青みにグリンピースを加え、ごはんの上にかけて食べます。

画像1 画像1
画像2 画像2

食育だより

画像1 画像1
 今日の給食は、白菜のクリーム煮でした。

 白菜は、外側から先に食べていますか?内側から先に食べていますか?

 白菜は、中心部分が外側の養分をどんどん吸収していくので、中心部分から先に食べていくと外側の葉も養分をためたままになっているので、後で食べてもおいしく食べることができます。

 白菜を使う順番は内から外が正解です!


10月23日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、

・白菜のクリーム煮
・あつあげのごま醤油かけ
・豚肉とさんどまめのオイスターソース炒め
・食パン
・ブルーベリージャム
・牛乳

「白菜のクリーム煮」は、10月から使用が始まる白菜を鶏肉、しめじ、玉ねぎ、にんじん、チンゲン菜などを牛乳やクリームを加えて煮ています。

「あつあげのごま醤油かけ」は冷凍のあつあげを使用しています。

画像2 画像2

10月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は

・ハヤシライス
・キャベツのひじきドレッシング
・さくらんぼ(缶)
・牛乳

今日のハヤシライスは小麦アレルギーの児童も食べられるように、上新粉を使ってとろみをつけます。

キャベツのひじきドレッシングのひじきドレッシングは、ひじきをからいりし、砂糖・塩・米酢・薄口しょうゆで味付けします。

今日は「食育の日」でした。食べやすいメニューでしたので、ほとんどのクラスがごはんまで完食でした。

画像2 画像2

食育だより

画像1 画像1
今日の給食には、今年度、初めてのみかんがでました。

そのみかんですが、白いすじは、きれいに取らない方がお得です!

みかんのすじには、実の300倍のビタミンPが含まれています。
ビタミンPは、ビタミン様物質とよばれるポリフェノールの一種です。ビタミンCの吸収を助け血管を強くしてくれます。

「風邪予防といえばみかん」といわれるほど、ビタミンCが豊富なみかんなので、白いすじも薄皮も丸ごと食べて、これからの寒い季節に備えましょう!

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
授業
3/25 春季休業
3/26 春季休業
3/27 春季休業(6年生写真受け取り)
3/30 春季休業
3/31 春季休業

学校評価

学校概要・基本情報

校長戦略予算

調査結果

運営に関する計画

学校協議会

出来事