1月10日の給食

今日の給食の献立は、

・さばのみそ煮
・すまし汁
・もやしのゆずの香和え
・ごはん
・牛乳

「さばのみそ煮」のさばは、骨付きなので食べにくかったのですが、悪戦苦闘しながらも頑張って食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日の給食

今日の給食の献立は、

・豚肉と野菜のカレー煮
・カリフラワーとコーンのサラダ
・りんご
・ライ麦パン
・牛乳

「カリフラワーとコーンのサラダ」は、旬のカリフラワーとコーンを砂糖、塩、米酢、綿実油を合わせたドレッシングであえます。









画像1 画像1

食育だより ぞう煮

画像1 画像1
今日は、給食で雑煮がでました。給食の雑煮は、合わせみそですが白みその割合を多くした関西風です。白玉もちやなにわの伝統野菜の金時にんじんも使用しています。


雑煮は、大晦日から「年神」に供えておいた餅や供え物を一緒に煮たものです。神に供えたものを共に食べると(神人共食)、神から力を授かり元気がでると考えていたのです。
今も私たちは「ご飯を盛る」「ご飯をよそう」といいますが、「力を授けてくれる神のいる山を茶碗の中に盛る。神のいる山をきれいに装う。」という意味です。

お雑煮は家や地方によって餅の形、汁の仕立て方や具材などが異なります。
東日本は角餅ですまし汁仕立て、西日本は丸餅で近畿を中心に白味噌仕立てが多くみられます。

令和2年1月8日の給食

今日から給食が始まりました。
今年もよろしくお願いいたします。


今日の給食の献立は、「正月の行事献立」です。

・れんこんのちらし寿司
・ぞう煮
・ごまめ
・牛乳

「れんこんのちらし寿司」は、豚肉・かんぴょう、さんどまめ、コーンを使用しています。「雑煮」は、かつおぶしで出汁をとって、白玉もちを加え、白みそを多めに使い、関西風に仕上げています。「ごまめ」は、焼き物機で5分間焼いて、砂糖・みりん・濃い口しょうゆで作った調味液にからませます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日の給食

今日の給食の献立は、

・鶏肉とじゃがいものスープ煮
・きのこのドリア
・ミニフィッシュ
・食パン
・ソフトマーガリン
・牛乳

「きのこのドリア」は、しめじ、エリンギ、マッシュルームを使用し、ベーコンで旨味を、クリームでコクを出した、人気のメニューです。スープ煮にはラッキーにんじんが入っていました。

今日は、今学期最後の給食でした。



画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
授業
3/25 春季休業
3/26 春季休業
3/27 春季休業(6年生写真受け取り)
3/30 春季休業
3/31 春季休業

学校評価

学校概要・基本情報

校長戦略予算

調査結果

運営に関する計画

学校協議会

出来事