学校からの緊急連絡は、ミマモルメ送信システムでお送りしております。未登録の方は、ご登録ください。

多文化学級の取組 10月20日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の多文化学級は、文化祭の展示物の作成を行いました。

多文化学級のメンバーが、図書室の本でおすすめの本を紹介しています。

どのような本を紹介しているか、お楽しみに!

文化祭の展示をぜひご覧ください。

今年から図書室の補助員さんが、専門の学校司書さんになり、今まで以上に図書室の取組が活発になっています。

多文化メンバーも、本の紹介に向けて、いろいろな本を手に取ったり、本を借りたりして楽しんでいました。

みなさんもぜひ図書室を活用してくださいね。

10月13日(木)の多文化学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の多文化学級は「囲碁と将棋」でした。

学生時代に囲碁・将棋部だったという数学科の先生の説明を受けて、みんなで対戦して楽しみました。

以前、韓国のはさみ将棋も体験しましたが、それとの違いについても教えてもらいました。

いきなり囲碁と将棋のルールを覚えるのが難しい生徒は、五目並べとはさみ将棋をしていました。

集中すると、1時間があっという間に過ぎていきました。

今は、スマホのアプリでも、わかりやすくルールを解説してくれている無料アプリがあるので、手軽に楽しむことができます。

多文化学級のGoogleクラスルームに、囲碁と将棋のweb版のリンクを貼っていますので、また興味のある人は試してくださいね。

来週は、多文化学級のみんなで文化祭の展示作品を作成しますので、図書室に集合です。

9月15日(木)の多文化学級 クイズ「どこの国の料理でしょう?」

 今週の多文化学級は、クイズ「どこの国の料理でしょう?」を実施しました。

 クイズを通して、世界の様々の料理とその魅力について学びました。

 聞いたことや食べたことのある料理もあれば、初めてみる料理もあり、とても盛り上がりました。

 後半は、ルーツのある国の料理を紹介するパワーポイントを作りました。

 次回は、9月22日(木)です。前回に続きパワーポイント作りをします。みなさんのおすすめ料理を紹介してください!

 
 ☆クイズ☆
 「ドリア」はどこの国の料理でしょう?

 1.フランス  2.日本  3.イタリア

 
答えはこちら

9月1日(木)の多文化学級 「国語力につながるカードゲーム」

画像1 画像1
今日は、2学期最初の活動でした。

2学期に取り組む予定や文化祭の展示の説明をしました。

後半は、「国語力につながるカードゲーム」をみんなで楽しみました。

有名な「五色百人一首」、

短歌のリズムや仕組みを学べる「57577」、

性格を表す言葉や意味を知り、コミュニケーションがはかれる「短所を長所に変えたいやき」

の3つのカードゲームです。

4〜5人のグループに分かれて、3つのゲームに挑戦しました。

多文化メンバー以外の参加者も来てくれたので、とても盛り上がり、楽しく学ぶことができました。

2学期は様々な取組があり、多文化学級ではない生徒も参加できる日があるので、一緒に活動しましょう!

次回は9月15日に食に関する内容です。

7月7日(木)の多文化学級

今週の多文化学級は、朝鮮のはさみ将棋「コヌノリ」に挑戦しました。

「チャンギ」と呼ばれる朝鮮の将棋の駒を4つずつ使って、相手の駒をはさむと1つとれるというシンプルなルールです。

チャンギの説明はこちら↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A...

この日は、多文化メンバーでトーナメント形式で対戦をして優勝者を決めました。

先月は、朝問開放デーでコマやシーソー、ブランコなども体験しましたが、同じような遊びでも少しずつルールが違っていて、とても興味深いです。



それぞれも文化に触れながら楽しく過ごせました。

次回は、7月19日に朝問メンバーと多文化メンバーで交流会をする予定です。

詳しくは、配付したプリントを確認してください。

楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

行事予定

学校評価

その他の配布物

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

運営に関する計画

学校安心ルール

生徒申し合わせ事項