【4年生】はじめての理科室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の理科では、「ものの温度と体積」の学習で、初めて理科室を使った実験をしました。

 空気・水・金属、それぞれを熱したり冷やしたりして、体積の変化を見ます。どれも、あたためると体積が大きくなり、冷やすと体積が小さくなるのですが、自身の生活を思い起こし、
「ボールを冷やしたら、へこむということ?」
「やかんでお茶を沸かしたら、量が増えるの?」
「鉄棒は冬に細くなっているということ!?」
などと、驚いたり、新しい疑問を抱いたりする子どもたちでした。

 加熱器具を使用する際は、安全に十分気を付けるよう指導しています。
 冬になり、ご家庭でも家庭用ガスコンロを使用することがあるかもしれません。ガスボンベの安全な扱いについても学習していますので、ぜひ一緒に使用してみてください。

【4年生】校外学習"柴島浄水場"

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 去る10月31日(火)に、社会科「わたしたちのくらしを支える水」の学習で、柴島浄水場へ行ってきました。

 阪急電車3駅にまたがるほどの広大な敷地で、私たちが普段使っている水が作られていることを知り、驚きの声をあげる子どもたちでした。

 実際に施設を歩いて見学することで、私たちが安心して安全な水を使うことができていることへの理解が深まったようです。
 ただ芝生が広がっているように見える2枚目の写真は、なんとその下に浄水を貯水している場所なんです。
 一つ一つの設備に大切な意味があることも、子どもたちは学んでいました。

 見学の後は、においと濁りのある水を、無色無臭な水にする実験をさせていただきました。
 短い時間でしたが、とても充実した学習となりました。

【4年生】国語科「ごんぎつね」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数科に引き続き、国語科でも下巻を使用した学習に入りました。

 新美南吉の名作『ごんぎつね』の学習の様子をお伝えします。
 登場人物の気持ちの変化をていねいに読み取っていき、感じたことや考えたことを友だちと交流することで、読みを深めていきます。

 ごんのプロフィールシートを作ったり、場面ごとの小タイトルをつけたりしながら、興味をもって主体的に学習できるように工夫しています。

【4年生】算数科〜下巻の学習が始まりました!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝夕すっかり涼しくなり、秋のおとずれを感じます。
 今年度も半分が過ぎ、算数の教科書も下巻の学習が始まりました。

 1学期に学習した「わり算のひっ算」は、わる数が2ケタになり、レベルアップして再登場です。
 5年生、6年生へ向けてとても大切な単元なので、しっかり定着できるよう指導をすすめていきます。

 子どもたちは、ピッカピカの教科書がうれしいようで、とても丁寧な文字で意欲的に学習に取り組んでいました。

 5年生まで、あと半分。なかまとの学習を楽しめる集団を目指していきます。

【4年生】校外学習”大阪市立科学館”へ

秋晴れの中、4年生全クラスで大阪市立科学館へ行ってきました。

これまでに理科で学習した内容や、身近な科学に触れ、
「これも理科に関係あるん!?」と驚きながらも、数々の展示に目を輝かせていた子どもたちでした。

プラネタリウムの観覧では、学芸員さんによる楽しくわかりやすい解説のもと、夏から秋にかけての夜空について学習しました。
シートから見上げる満点の星空に、感嘆の声をあげる子どもたち。
撮影不可のため、写真でお伝えできないのが残念なくらい、星の世界へ入り込んでいました。

保護者の皆様方には、先週の津波・高潮ステーションに引き続き、おいしいお弁当をご用意いただき、ありがとうございました。
あたたかい気持ちのこもったお弁当に、元気をもらった子どもたちは、午後からも館内を巡り、学校へ戻ってきました。

さて、4年生の校外学習は、今月末の柴島浄水場へと、まだまだ続きます!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣調査

成育小「学校いじめ防止基本方針」

成育小「学校安心ルール」

保健だより

校長室だより

安全マップ

令和6年度 新入学生学用品・下校指導について