2年 図画工作科
2年生は、図画工作科で「わっかで変身」を製作しました。
自分の好きなようにシールや飾りを切って貼って、耳を付けて動物に変身したり、触覚を付けて虫に変身したりしていました。 個性的な作品がたくさん見られ、子どもたちもとても楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会(テレビ放送)
校長先生から朝会でクイズが出されました。
「子ども400 大人15」 さて、これは何の数字でしょうか? 正解は「1日に笑う回数」です。 人によって多い少ないという違いはありますが、子ども400回というのは、幼い子に当てはまるそうです。 校長先生から、「みなさんは、400回笑っていますか。笑顔になっていますか。」と問いかけられました。 「ちなみに校長先生は、この数字より多いです。なぜならみんなから笑顔をもらって、校長先生も笑顔になるからです。」と、お話がありました。 この数字は、子どもから大人になるにつれて笑う回数が減るということです。 みなさんの笑う回数、笑顔の回数が減らないようにし、みなさんで笑顔いっぱいの成育小学校にしましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 体育科【学年運動会】
蒲生グラウンドでの最後の体育学習は、学年運動会をしました。
フリスビースロー&キャッチ、フリスビーコントロール、けん玉リレー、持久走、玉入れ、綱引き、男女混合リレーの7種目を行いました。 クラスごとに円陣を組んでスタートした運動会。クラスの勝利のために一生懸命走ったり、友達を応援したりと、笑顔が輝いていました。 負けて悔し泣き、勝ってうれし泣きする姿がとても印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 図画工作科
図画工作科の学習で、デカルコマニーという技法を用いて卒業を祝う掲示を作りました。
一人ひとりが6年生へ思いを巡らせながら、何度も試して完成させました。 ![]() ![]() 6年生 学年運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず初めは、1年生の時に行った玉入れをしました。体が大きく成長したので、今回は座って投げました。「あれ?入らへん。無理。」と言いながらも楽しそうでした。 次は、ボール運びを行いました。棒にボールを挟み、コーナーを回りました。接戦で、1・2組が勝ちました。 最後は、リレーです。色々なものが置いてあり、それを持って元の場所まで戻ります。一番難しいのは、遠くにおいてある玉入れの玉を20個運ぶことです。途中で落とす人が続出しました。その様子を見て、チームで作戦を立てていました。 1時間半、たくさん体を動かしました。最後にいい思い出ができて良かったです。 |