まだまだ暑い日が続いています。水筒を忘れないようにお願いします。

なかよし学級会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期最初のなかよし学級会を行いました。9月のカレンダーをつくりました。はじめに、半紙に好きな色の水性ペンで思い思いの模様や絵を描きました。それから、水をふくませた筆で自分の描いた模様や絵の上をなぞりました。すると、じわじわ色がにじみだし素敵な模様に広がっていきました。素敵な模様はとんぼの羽根に変身しました。顔にも表情が加わり、かわいらしいとんぼがとんだカレンダーが仕上がりました♪
 長い2学期、いろいろななかよし学級会の活動を通して、子どもたちが仲良く楽しく協力して取り組めるといいです。

☆今日の給食☆

画像1 画像1
8月29日

 今日の給食は、「黒糖パン」「牛乳」「焼きハンバーグ」「豆乳スープ」「ダイスゼリー(みかん)」です。

【朝ごはんをおいしく食べるには?】
1.早起きをしよう
2.夕ご飯は早めに食べよう

※「豆乳スープ」は、「大豆」の除去食対応献立です。

☆今日の給食☆

画像1 画像1
8月28日

 今日の給食は、「マーボー厚揚げ丼」「牛乳」「きゅうりの中華和え」「ぶどうゼリー」です。

【暑さで食欲がないときの工夫】
 カレー粉、こしょうなどの香辛料や、にんにく、しょうがなどの香りの強い野菜は、食欲を引き出します。
 酢やレモンなどの酸っぱい味は、食べ物の消化をよくしたり、疲れを和らげたりします。

4年生 発育測定・保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の発育測定後に、『姿勢』についての保健指導を行いました。「肩が内に入っていないかな?」「座ったときにお尻が前にすべっていないかな?」と自分たちの姿勢を振り返りました。ゲームやスマートフォンなどに集中する時間が長いと、猫背や姿勢のゆがみにつながりやすくなります。骨や筋肉が大きく成長するこの時期に正しい姿勢を身に着けることで、体調や集中力の面で良いことがたくさんあります。毎日少しずつ意識して姿勢を正していきましょう。

6年 発育測定・保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の発育測定後に『目の健康』の保健指導を行いました。ゲームやスマホ、タブレットなどの手元の映像に集中する時間が続くと、目の「毛様体」という筋肉が緊張し、目が疲れやすくなります。指導の中で、ボールを両手で押して毛様体筋の疲れを体験してみました。時間を決めて目を休めたり、見るものの距離をあけたりして目に優しい生活を送りましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
9/1 なかまについて考える日
委員会
発育測定(1年)
9/2 出前授業(4年)
9/3 発育測定(2年)
9/4 社会見学(3年)
9/5 プール納め

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣調査

月別行事予定表

学校協議会

成育小「学校いじめ防止基本方針」

非常災害時に伴う措置について

保健だより

お手紙

学校のきまり

安全マップ

学校だより

1年

2年

3年

4年

5年

6年