6年 お金の使い方教室

画像1 画像1
 本日、講堂でお金の使い方教室を行いました。
 欲しいものと自分に必要なものに分けて、自分のお金の使い方について考えました。
 今回の学習を生かして、お小遣いと相談しながら楽しくお買い物ができるようになりましょう。

6年 みんなでチャレンジ! ITエンジニア

画像1 画像1
 理科の学習では、プログラミング的思考を育てるためにロボットを使った活動を行っています。トラックロボットに指示を出して、荷物を3つの場所に届けようというものです。
 初級、中級、上級と難易度が上がるうちに、子どもたちものめりこんで学習に参加しています。
 これからの社会を生き抜くためにITを活用する能力を高めていきたいですね。

6年 薬の正しい使い方講座

画像1 画像1
 本日、学校薬剤師さんに講師として来ていただき、6年生を対象に「薬の正しい使い方講座」を行いました。
 普段飲む薬も使い方や量によっては体に悪影響が出ること、タバコやアルコールが体に及ぼす影響、使用してはいけない薬物についてなど、たくさんのことを学習しました。子どもたちも真剣に話を聞いていました。

6年 部活動体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の金曜日(24日)に蒲生中学校へ部活動体験に行きました。
 中学校の先生と先輩に優しく指導されながら、部活動を体験することができました。6年生もいきいきとした表情で楽しんでいました。
 来年がとても楽しみです!

6年音楽「カノン」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年年生は音楽の授業で「パッヘルベルのカノン」の曲をリコーダー、オルガン、鉄琴、ピアノ伴奏で演奏しています。
 カノンとは、一つの旋律をいくつかのパートが一定の間隔をあけて演奏を始め、追いかけるように進む音楽のことです。
 教科書の編曲では、サビの難しい部分はカットされていますが、原曲を聴いた子どもたちから「サビの部分も演奏したい!」という声が上がり、難しいバージョンの楽譜で演奏しています。
 最後まで演奏するとかなり長い曲になりますが、さすがは6年生! 集中力を切らさずに最後まで気持ちを合わせて演奏しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31