梅雨の季節になりました。雨の日も校舎内で安全に過ごせるようにしていきます。

1年生が登校してきました。 その1

 今日から、1年生も登校してきました。保護者の方々が付き添って登校してきてくださってたので、集団登校でなくても、安心して来れている様子でした。

 教室に着いたら、上靴と履き替えることや、自分の席を教えてもらいました。そのあとランドセルの中身を出し、ランドセルロッカーへの片付け方や、帽子を脱いだ後の片付け方など、学校に来てから学習が始まるまでの流れを教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生が登校してきました。 その2

 学校生活をスタートしていく中で、学ぶことはたくさんあります。自分の靴箱やロッカーを覚えたら、その中の配置のしかた。また、登下校や運動場でかぶる赤白帽を、用意していただいている「ひも付き洗濯ばさみ」へ、ひさしの部分(固いところ、と教えてあります)に挟んで、机の横(座っている席によって、右側の場合もあるし左側の場合もあります)にかけるやり方、「れんらくぶくろ」「れんらくちょう」などの用語と実物の一致と使い方、トイレの使い方(和式トイレには慣れていない子どもがほとんどです)、そして手洗いの仕方。手洗いは、コロナ感染予防に重大ですから、特に念入りにVTRも使って教えました。手洗い後のアルコール消毒も。

 マスクをつけての生活や、水筒のお茶を飲んで水分補給の大事さも教えました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生が登校してきました。 その3

 本来でしたら、鉛筆の持ち方や運筆練習を経て、ひらがなを一つ一つ習っていくところを、家庭学習で自力解決(保護者の方々にフォローをしていただきながら)させてしまってて…。今日から、マス目の番号や、始筆から運筆の流れ、「とめ」「はね」「はらい」のことばとやり方などを、徐々に教えていきますので、家庭学習で習熟をはかっていただけたらありがたいです。 

 たった2時間の滞在時間ですが、学ぶことは続々。今度は下校の仕方です。しばらくの間は、だいたいの地域ごとに、教員が引率して家の近くまで送っていきます。その「赤」「青」「黄」「緑」チームに分かれます。自分が何色チームかを覚え、そして、廊下で外靴に履き替えてから、学年ミックスになった「色別チーム」に分かれて並ぶ、という大変難しいミッションがありました。でも、前半チームも後半チームもクリアできていました。学校楽しかった?ときくと「うん!たのしかった!」と笑顔で答えてくれる1年生でした(^O^)

 次は、金曜日です。また、元気に登校してきてください(^O^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 入学オリエンテーション

 あいにくの雨模様でしたが、保護者の方と一緒に、1年生が元気に登校してきてくれました。まだ、入学式が実施できていない中で登校日が始まるので、スムーズに学校生活がスタートできるための説明会でした。
 
 校長先生から、「あいさつがしっかりできるようになりましょう」というお話がありました。「朝、学校に来たら、なんていうのかな?」「おはようございます!」「こまったときに助けてもらったときとかは?」「ありがとう!」としっかりと答えることができていました(^O^)

 続いて、担任の紹介がありました。以前にホームページで知らせていた内容をしっかり見てくれていたようで…(^O^)/ 
 1組小川先生からは、「みんなに会えるのを、ずっと楽しみにしていたから、やっと今日会うことができて、とてもうれしいです」とあいさつがありました。
 2組津村先生からは、「突然ですが、せんせいクイーズ! 先生の得意なものは何でしょう?1番すもうをとること 2番ピアノを弾くこと 3番ピカピカの土まんじゅうを作ること、どれでしょう?」三択でしたが、「ピアノ!」と正解の声がたくさん上がっていました。ホームページをよく読んでくれていたんですね(^O^) そして、ピアノ・津村先生、歌・笠井先生で「校歌1番」を披露してくれました(^O^) 笠井先生、得意の熱唱(笑)でした。 最後に3組の笠井先生の自己紹介では、マジックをみせてくれました。実は、小松校長先生のマジックは、プロ級なんです。その前で、やってみようという笠井先生の度胸は、大したものです(笑) で、結果なのですが…。赤いハンカチを投げるとステッキになるはずでした。でも、両方投げてしまい…(^_^;) 去年度担任していた6年生の児童たちだったら「またー。先生、しゃあないなぁ」と突っ込んでることと思います。(笑) 会場からは、あたたかい拍手をいただきました(^O^)

 続いて、特別支援学級担任の鈴木先生、保健室の白川養護教諭、教務の河野、と1年生に関わることが多い教員の紹介もありました。

 その後、登校日の登校チームの説明や、集団下校の仕方等についての説明がありました。

 まずは、19日(火)が、登校日です。今度は、初めて教室の中にも入り、自分の机や椅子もわかりますね。ピカピカのランドセルを背負って、元気に登校してきてください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「入学オリエンテーション」について 追加

明後日16日(土)9:00〜の入学オリエンテーションの追加の連絡です。

お子さんの服装は、標準服 です。気温によって、上着はなくてかまいません。

ランドセルは必要ありません。保護者の方は、手さげかばんをご準備してください。

・「入学式」では、ありませんので、保護者の方の服装も、ふだんの服装でかまいません。

・所要時間は、40分ほどを予定しています。

・帰りがけに、教室やくつばこの場所をお子さんと確認していただくと、次の登校日がスムーズかと思われます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保護者・地域のみなさまへ

全国学力・学習状況調査

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ