梅雨の季節になりました。雨の日も校舎内で安全に過ごせるようにしていきます。

入学式に向けて

 1年生は、4月になったら2年生。もう、入学から1年たつのですね。お兄ちゃん、お姉ちゃんの顔になってきています。

 新1年生を迎える入学式での「お祝いの発表」の練習も大詰めになってきました。新型コロナウィルス感染予防対策で、歌声は録音しておいて、手話で表現したり、距離を空けて発表するようにしたり、いろいろ工夫しながら、お迎えの準備を進めています。

 とっても、元気で、かわいらしかったです(^O^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 アレン先生とEnglish!

 5・6年生が卒業式関連の練習が入ってきたので、アレン先生との英語学習に空きがでてきたので、今日は1年生に入ってもらいました。

 朝の集会で、圧倒的強さのアベンジャーズだったアレン先生。ヒーロー登場です(笑)

 自己紹介や「Simon Says,…」のゲームや歌、じゃんけんなどを、All Englishで教えてもらいました(^O^)

 みんな「楽しかった!面白かった!」と大喜びだったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の学習の様子

 コロナによる緊急事態宣言さえなければ、今年度最終の学習参観の日でした。子ども達の成長の様子を見ていただき、懇談会で成長の喜びを分かち合う予定でした。

 残念ながら、1月に続き2月も学習参観が中止になってしまいましたので、ホームページで、様子をお伝えします。ふだんの学習の様子です。

 1組は「スイミー」の音読練習をしていました。グループで役割読みをしている様子です。ひらがなを覚え、カタカナを覚え、長い物語も気持ちをこめて、ハキハキと読めるようになりましたね。

 2組は、ペーパーテストを受けている様子です。問題も自分で読んで、取り組めるようになりました。真剣に取り組む姿は、もう2年生の顔ですね。

 3組は、音楽室のアンサンブルオルガンを使って、「こいぬのマーチ」を弾く練習です。運指も間違わないで、弾く練習をしていました。コロナさえなければ、鍵盤ハーモニカで演奏できるのですが。笠井先生もピアノをがんばってました(^O^)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 「たこあげ」の練習(先生)

 生活科で、手作りたこを作成している1年生。
クラスごとに「たこあげ」を楽しむ予定で計画を進めていました。火曜日の放課後の職員室での会話です。

 笠井先生「津村先生、たこあげできるか?」
 津村先生「うーん、したことないですね」
 笠井先生「よし!練習しよう!いくぞ!」
 津村先生「…。わかりました。」

 小川先生「(^_^)」


 運動場で、なかよくたこをあげてる笠井先生と津村先生でした。風の強い日だったので、高く舞い上がってましたが、急にストンと落ちてきて。どっちもどっちな様子を、廊下から、あたたかく見守る小川先生でした。(笑)
 
画像1 画像1

1年 たこあげ

 1年生は、生活科で学習している「冬のあそび」の一つ、たこあげをしました。
 先週から「いつたこあげするの?」と、とても楽しみにしていた1年生。今週はあまりいい風が吹いている日がありませんでしたが、よく晴れた昨日と今日で、各クラスたこあげをしました。

 この日のために、子どもたちは好きなキャラクターの絵を描いたり、2021年あけましておめでとう!の言葉を書いたりして、オリジナルの凧を作りました。

 たこが上がると「わぁ!」と歓声を上げて、大はしゃぎ。時間の限り運動場をかけまわってたこあげを楽しみました。糸がからまったり、竹ひごがとれたり、ハプニングはありましたが、子どもたちは自分たちが思っていた以上にたこが上がったようで、大喜びでした。(笠井先生、津村先生より上手(笑))


 写真1枚目が1組、2枚目が2組、3枚目が3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保護者・地域のみなさまへ

全国学力・学習状況調査

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ