6月8日(土)引き渡し訓練(全学年)を行います。引き渡しの際には必ず保護者証をご持参ください。

かん字テスト 100てん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(木)

 1年生の子どもたちが、先生から漢字テストを返してもらっていました。
 「100点、すごいね。」と話しかけると、
 「ぼくも、ずっと100点。」「私も・・・」と、自慢げにテストファイルを見せてくれました。

 お家の人にもたくさんほめてもらってね。

かたちあそび

12月8日(水)

 1年生の教室から楽しそうに活動している声が聞こえてきました。
 子どもたちが、家から持ってきたいろいろな形をした箱やパッケージを積み木のように組み立てています。
 これは、算数の「かたちあそび」という学習です。

 学習指導要領には、1年生算数の図形領域で、
知識・技能
○ものの形を認め、形の特徴を知ること。
○具体物を用いて形を作ったり分解したりすること。
○前後、左右、上下などの方向や位置についての言葉を用いて、ものの位置を表すこと。
思考力、判断力、表現力
○ものの形に着目し、身の回りにあるものの特徴を捉えたり、具体的な操作を通して形の構成について考えたりすること。
と示されています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かあどをつかって

11月25日(木)

 1年生が、ひきざんカードを使って、計算の決まりについて学習していました。
 気づいたことを、みんなの前で積極的に発表する様子が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はくりょくある きょうりゅうに

11月22日(月)

 1年生が、図画工作で描く「恐竜の化石」の下絵を描いています。どんな作品になるか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろなふね

11月19日(金)

 1年生が国語で、説明文「いろいろなふね」の学習をしています。
 説明文の構成や重要な語句を選び出す学習をしています。
 すすんで発表し積極的に学習に取り組む姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/10 出前水道教室4年
12/13 個人懇談会・作品展
12/14 個人懇談会・作品展
12/15 個人懇談会・作品展
健康安全の日、地域登校見守り
12/16 個人懇談会・作品展

学校だより

ほけんだより

研究活動

がんばる先生支援研究

生活指導