来校する際は、必ず保護者証をご持参ください。

いろいろなぬい方を使って 5年

8月28日(金)

 5年生は、家庭科でこれまで、玉結び・玉どめ・なみぬい・返しぬい・かがりぬい等を学習してきました。
 その学習を生かして、フェルトで生活に役立てる小物づくりをしています。
 糸を通したり、玉どめをしたりすることにまだ十分なれていない子どももいますが、小物づくりを通して、だんだんできるようになっています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これは何?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、理科の学習で花粉の観察をしていました。

 一番上の写真は、琉球アサガオ(オーシャンブルー)の花粉です。

 理科専科の先生が、実体双眼顕微鏡で拡大した花粉の様子を大型モニターに映し出して、子どもたちに紹介していました。子どもたちは、とても興味深そうに観察していました。

終業式の日も・・・

8月7日(金)

 感染症の世界的流行の影響で、異例の新年度のスタートとなった1学期も、本日ようやく終業式を迎えることができました。

 終業式といっても、授業時数確保のために、午前中4時間の学習を行っています。
 そんな中でも子どもたちが、本当に一生懸命学習に取り組んでいる様子に感心させられます。

 5年生児童が、環境問題について調べたことを、プレゼンにまとめクラスのみんなに発表していました。調べた資料の多さ、そのことから自分が感じたこと、周りの人たちに伝えたいことなどを、とても落ち着いた態度で発表することができていました。
 また、発表を聞く子どもたちもメモを取りながら、しっかりと聞くことができています。

 このような状況の中でも、子どもたちが学校生活の中で、着実に成長している姿にふれ、とても嬉しく感じます。

画像1 画像1
画像2 画像2

調べ ⇒ まとめ ⇒ 発表する

8月6日(木)

 5年生が、環境問題について、自分が興味を持ったテーマについて、インターネットで調べ、発表したいことを原稿用紙にまとめ、プレゼンテーションアプリを使ってスライドにまとめ、友だちの前で発表していました。

 「情報収集」「情報整理・活用」「プレゼンテーション」などの能力が、総合的に育まれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

各種案内

感染症対応関係

学年からのお知らせ

学校だより

ほけんだより

運営に関する計画

研究活動

がんばる先生支援研究

学校協議会

生活指導

校長経営戦略支援予算

教育委員会関係