来校する際は、必ず保護者証をご持参ください。

薬の使い方講座

10月31日(月)

 学校薬剤師の先生に来ていただき、6年生が「薬の正しい使い方」について教えていただきました。
 私たちが健康を保つために必要な「くすり」ですが、使い方を間違うと非常に危険な「薬物」となり、逆に健康を害する結果になってしまいます。
 また、清涼飲料水などに含まれているカフェインなども過剰に摂取すると、依存症になったり、人体に悪影響を及ぼしたりする場合があるということも教えていただきました。
 今日の学習を生かし、薬が必要な時に、正しく使えるようになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハードル走

10月25日(火)

 6年生が、体育で「ハードル走」を学習しています。

 今日は、最初のタイム測定をしました。学習が進むにつれて、ハードリングや中間走の練習を重ね、タイムを伸ばしたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地球星歌

 6年生が、音楽の時間に「地球星歌」の合唱を練習していました。
 この歌は、先日の修学旅行「平和セレモニー」で歌った曲です。
 広島での平和学習を経験し、さらに歌詞の言葉を深く感じながら、心を込めて歌っている様子が伝わってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行こぼれ話

画像1 画像1
 10月16日に、修学旅行で宿泊するホテル「相生」に着くとサプライズがありました。
 修学旅行前の事前学習で、被爆体験伝承講話に来てくださった清野さんから、子どもたちにドーナツとグルテンフリーお菓子の差し入れがあったのです。

 「原爆投下の前に、今の平和公園の場所にあったお店で食べることが出来たドーナツを、昔のレシピで作ってある「ボストン」のドーナツを差し入れます。昔の味がするかもしれませんね。」と、メッセージにありました。

 戦争前、原爆投下前に、幸せな人々の営みがあった場所が、一瞬にして焼け野原になった。しかし、そこから立ち上がった人たちが、今も戦争前の平和だった時のドーナツの味をも伝え続けているところに、広島の人々の深い思いを感じました。

お弁当からバランスを考える

10月14日(金)

 天王寺区内の小学校から、栄養教諭の先生に来ていただき、6年生に栄養バランスの指導をしていただきました。

 最初男子と女子に分かれて、弁当の内容を考えるようにすると、子どもたちはとても盛り上がり一生懸命弁当の内容を考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 新入生物品販売 10時〜11時

学校だより

ほけんだより

運営に関する計画

がんばる先生支援研究

PTA

全国学力・学習状況調査

学校協議会

生活指導