来校する際は、必ず保護者証をご持参ください。

マツバウンラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小さな可憐な花をつけ、春風に吹かれてユラユラ揺れていた・・・

 写真は、昨年4月27日校舎東側で咲いている様子を写したものです。
 この時は長い休校が続いていて、とても寂しかった・・・。

ムラサキカタバミ

画像1 画像1
 カタバミの黄色い小さな花より少し大きな花弁で、赤紫色をしています。
 桃陽小学校のハナモモの木の下で咲いていました。

 花言葉は、カタバミと同じです。

琉球アサガオ

5月10日(月)

 1年生の教室運動場側の窓外に、緑のカーテンがあります。
 昨年花壇をつくり、琉球アサガオやゴーヤなどを植えました。昨年植えた琉球アサガオのつるを残しておいたら、今年も葉を広げはじめ、先週末からは花を咲かせ始めました。

 これから、どんどん葉を広げ夏の陽射しをやわらげてくれます。

画像1 画像1
画像2 画像2

オオキンケイギク

 野草にしては大ぶりな花をつけます。
 強い雨が降ると、水に浸かってしまう場所でも、逞しく成長していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

マツヨイグサ

画像1 画像1
 太宰治の「富嶽百景」に「富士には、月見草がよく似合う」という1節がありますが、この「月見草」は、「待宵草」のことのようです。

 マツヨイグサには、いろいろ種類があり身近にみられます。薄黄色の可憐な花です。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/25 2学期始業式
8/26 給食開始  1年発育測定

学校だより

ほけんだより

研究活動

がんばる先生支援研究