来校する際は、必ず保護者証をご持参ください。

花から実へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 左から「カボチャ」「ミニトマト」「ナス」の花です。
 カボチャは、5年理科「花から実へ」で花粉の観察や受粉の実験で使うために栽培しています。
 ミニトマトやナスは、2年生活「ぐんぐんそだてわたしの野さい」で、野菜の育て方を学んだり、生長していく様子を観察したりします。

花の後には・・・

 子どもたちが、学習園で育てている野菜です。

 花が終わった後には、どんな実をつけるのでしょう?考えてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黒いアゲハチョウ

画像1 画像1
 桃陽小学校の学習園でも、アオスジアゲハという黒っぽいアゲハチョウを観察することができますが、黒いアゲハでも色々な種類があるようです。

 子どもの頃から、黒いアゲハは、みんなカラスアゲハというと思っていました…。

モンシロチョウ

画像1 画像1
 自分たちが生活している場を気をつけて観察してみると、都会にも野草だけでなく小さな生き物も観察することができます。

 モンシロチョウは、桃陽小学校でもよく見かけます。

ふしぎなたねから まぼろしの花が咲いたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週と今週、4年生の3クラスで、図画工作の授業をさせていただいています。
 絵の具をマーブリング状に混ぜ合わせ、できた形を「ふしぎなたね」に見立て、そのたねから想像して「ふしぎな花」を描くという題材です。
 どのクラスのどの子どもも、大胆にためらわず、どんどん表現しています。
 活動を通じて、形や色の美しさ・おもしろさに気付き、「これ、いい感じ!」と心を動かしているのが伝わってきます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/27 発育測定3年
9/28 発育測定5年
9/30 発育測定6年

事務室からの連絡

学校だより

ほけんだより

研究活動

がんばる先生支援研究