来校する際は、必ず保護者証をご持参ください。

オオキンケイギク

 野草にしては大ぶりな花をつけます。
 強い雨が降ると、水に浸かってしまう場所でも、逞しく成長していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

マツヨイグサ

画像1 画像1
 太宰治の「富嶽百景」に「富士には、月見草がよく似合う」という1節がありますが、この「月見草」は、「待宵草」のことのようです。

 マツヨイグサには、いろいろ種類があり身近にみられます。薄黄色の可憐な花です。

画像2 画像2

みどりの日

 5月4日は、「みどりの日」です。
 みどりの日の意味は「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ日」です。

 15・6年前までは、自宅近くに小さいながら田があり、ゴールデンウィークの頃に田が起こされ水が張られていました。水が張られてしばらくすると、カブトエビが地から沸き起こったように繁殖していました。
 今はその田地も休耕地になり、随分長い間カブトエビも見ていません。
 作物を作られなくなったその土地に、今はたくさんの「キツネアザミ」が咲いています。この花、最近名前を覚えたのですが、随分昔に日本に渡来したようです。


画像1 画像1

ヒメジョオン

画像1 画像1
 5連休の始まりは、少し荒れた天候になっていますが・・・。

 お気をつけてお過ごしください。

ユウゲショウ

 ユウゲショウ(夕化粧)、アカバナユウゲショウ・ベニバナユウゲショウともいうそうです。
 
 マツヨイグサのように夕方に花を開かせるというので名前が付くが、ほとんどが昼間から花を開いているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/13 児童集会・防犯教室 栄養指導12年
10/14 歯みがき指導2年・栄養指導34年・クラブ
10/15 2年社会見学・栄養指導56年・健康安全の日・地域登校見守り
10/18 後期時間割開始・校外学習1年
10/19 6年生被爆体験伝承講話

事務室からの連絡

学校だより

ほけんだより

研究活動

がんばる先生支援研究

生活指導