来校する際は、必ず保護者証をご持参ください。

「紙ざら コロコロ」 つくりかた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 まずざいりょうをよういしよう
 かみざら、かみこっぷ つかいおわったガムテープのしん おかしのはいっていたつつ など

2 ころがる しくみを つくろう
  あつめたざいりょうを しゃしんのようにくみたてて ころがるしくみを つくろう。
 はさみやのり、かがくせっちゃくざいも あるとべんり。
 はさみは あんぜんに きをつけてつかおう。のりをつかうとき のりしたがみ(こうこくなどいらないかみ)をしこう。てーぶるを よごさないようにね。

3 かざりを つけよう
 おはながみ いろがみ がようし ぱすでぬる など すきなほうほうで すきなかざりをつけよう。
 あとかたづけも きちんと しよう。


ガマ

画像1 画像1
 因幡の白兎の話に出てくるガマ。

 だましたワニザメに毛をむしりとられ苦しんでいるウサギに大国主命(オオクニヌシノミコト)が、「真水で体を洗い、ガマの穂をつけてごらん。」と教えてあげます。ウサギが言われたとおりにすると元の姿にもどることができたそうです。


初めて見た露草

 雨間に散歩していて、初めて白い露草を見つけました。

 近くには、二段咲きの水色の露草も・・・、少し得をした気分に。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アオスジハナバチ

画像1 画像1
画像2 画像2
 ワルナスビの花を観察していると、見たことのない小さなハチが。
 蜜蜂のように花の蜜を集めるらしい。

 花の中に頭をつっこんで、一生懸命蜜を集めているのでしょう。おしりだけ見えていて、なんだかかわいい・・・。

ワルナスビ

画像1 画像1
 星形の可憐な花なのに、こんな名前が・・・。

 抜いても抜いてもわずかな根っこで増えるとか、刺があるとか、黄色の実をつけるが毒があって食べられないとか。・・・すべて人から見た都合で「悪」だって。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/22 児童集会
12/23 給食終了
12/24 終業式
12/27 冬季休業

学校だより

ほけんだより

研究活動

がんばる先生支援研究

PTA

全国学力・学習状況調査

生活指導