来校する際は、必ず保護者証をご持参ください。

2学期が始まりました

8月26日(金)

 本日2学期の始業式を行いました。
 暑さが続くせいか、登校してくる子どもたちは、少し元気がないように感じましたが、休み時間には、運動場に出て久しぶりに友だちと遊ぶことを楽しんでいる様子が見られました。

 週末は、きっちり休養をとり、夏休みの疲れをいやして、月曜日から元気に学校生活を送ってほしいと思います。早寝早起きを心がけ生活リズムを取り戻して、来週からの学校生活に備えられるよう、ご家庭でも声かけを願いします。

 配布文書に「学校だより8・9月号」アップしています。各ご家庭へは、本日お子様を通じて配付しています。

お家で図画工作(高学年向き)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月22日(月)

 お家でできる図画工作、今日は高学年向きの題材を紹介します。
 4年生の図画工作の教科書に出ている「ひみつのすみか」です。

【用意するもの】
・木の枝などの自然材(公園などでもけっこうひろうことができる)
・木片、板材(100円ショップでも売っている)
・のこぎり ・げんのう(金づち) ・くぎ ・木工ボンド
・麻ひも(100円ショップでも売っている)※別のひもでもよい

【つくり方】
・集めた枝などの材料を並べて、いろいろと組み合わせてみよう。
・つくりたい「ひみつのすみか」がイメージできたら、くぎでうちつける・木工ボンドでくっつける・ひもをまきつけむすんでつなぐ などの方法で自由につくっていこう。
※イメージどおりに固定したり、つないだりするのは、けっこう難しいので、つくりながら考えていってもいいね。案外おもしろい形ができるよ。

【注意】
・材料集めはルールを守って。(木の枝などを折ってはいけません。虫にも気をつけよう。)
・のこぎりやげんのう(金づち)を使うときは、お家の人の許可をもらってください。(安全に気をつけてね)
※げんのう(金づち)の使い方は3年生、のこぎりの使い方は4年生で学習します。
・つくりおわったら、あとかたづけをきちんとしよう。

【写真の作品について】
・家の近所の神社でひろった枝と松ぼっくりを使いました。(木片などは別に用意した)
・思った通りに固定して接着するのが難しかったので、つくりながら考えた。
・妖精テルテルたちが遊んでいる「すみか」にした。
・写真撮影場所は、小学校の学習園です。

オミナエシ

画像1 画像1
 秋の七草のひとつ。
 女郎花・薄・桔梗・撫子・藤袴・葛・萩
※おみなえし・すすき・ききょう・なでしこ・ふじばかま・くず・はぎ 

 秋をイメージさせる花だが、まだまだ暑い。
画像2 画像2

ヤエヤマブキ

画像1 画像1
 花期は、4月から5月初めらしいけど、今頃咲いていた。

 まちがえたのかな・・・。
画像2 画像2

お家で図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月18日(木)

 夏休みも残り1週間になりました。みなさん元気に過ごしていますか。
 宿題も終わり、家族でのお出かけもすみ、「今日は何をしようかな。」と考えている人はいませんか。
 そんなあなたに、お家でできる図画工作を紹介します。

【用意するもの】
・画用紙(黒、白など2色 100円ショップで売ってるよ)
・はさみ ・のり

【つくり方】
・白などの画用紙(小さめ)をハサミで自由に切りましょう。「くねくね」「カクカク」など好きなようにハサミを動かしてね。
・切り取った形を、黒い画用紙の上に好きなように並べてみよう。
・「この並べ方、おもしろい。」と思ったら、のりではっていきます。
※おもしろいと思わなくてもはっていこう。(やっているうちにおもしろくなってくるハズ。)
・切りはなした形をすべてはったら、「はい、できあがり。」

【注意】
・はさみを使うとき、安全に気をつけよう。
・のりをつけるとき、こうこくなどのいらない紙を下にしこう。
・つくりおわったら、あとかたづけをきちんとしよう。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/12 創立記念日
3/14 卒業式予行
3/15 健康安全の日
地域登校見守り
3/16 卒業式準備(下校時間変更)
3/17 卒業式

学校だより

ほけんだより

運営に関する計画

がんばる先生支援研究

PTA

全国学力・学習状況調査

学校協議会

生活指導