来校する際は、必ず保護者証をご持参ください。

授業づくり研修会

11月26日(金)

 他校から講師の先生を招き、6年生の学級で国語の師範授業をしていただきました。
 子どもたちが、活発に意見を発表し合い、説明文の構成について考え理解していくみごとな授業でした。
 その後、本日の授業のポイントの解説や他の学年の説明文教材の指導についての研修を深め、実りの多い研修会になりました。
 講師の先生は、本校の教員が、研修会に積極的に参加する姿勢に感心しておられました。明日からの子どもたちの指導に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育実技研修会

10月18日(月)

 放課後、若手の先生方が中心にっなて、体育科の跳び箱運動の指導法について研修会を行っていました。
 大阪市教育センターからも教育指導員の先生が来てくださりアドバイスをしてくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動訪問研修

10月13日(水)

 緊急事態宣言が解除されたため、外部から講師を招いて教員の研修を実施することができるようになりました。

 今日は、教育委員会から指導主事の先生に来ていただき、外国語活動の指導法や評価について研修をすることができました。
 先生方は、熱心に研修を受けていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

安全対策

9月15日(水)

 学校西側の通学路に「飛び出し注意」のプレートを設置しました。
 プレートは、PTAで用意していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しく学習園に

7月28日(水)

 運動場西側のハナモモの木がある場所は、元々は観察池でしたが、観察池として使われなくなってから長い間、有効活用されていませんでした。

 夏休みの期間を利用して、管理作業員さんが、学習園に整備してくださっています。整備した後は、なかよし学級の学習園として、季節に合わせて花などを栽培する予定です。

 この作業には、区内の他の学校の管理作業員さんもサポートに来ていただいています。暑い中、ご苦労様です。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/7 経年調査3〜6年
12/8 経年調査3〜6年
12/9 委員会
12/10 出前水道教室4年

学校だより

ほけんだより

研究活動

がんばる先生支援研究

生活指導