カタカナのがくしゅう 1ねんせい こくご

9がつ 23にち すいようび

1ねんせいの こくごは、あたらしい きょうかしょに はいります。

あたらしい きょうかしょの はじめの ものがたりが「サラダでげんき」です。

このおはなしの なかで、カタカナが たくさん でてきます。

そこで、さきに カタカナの がくしゅうを はじめました。

ひらがなとは ちがって カタカナも かたちに きをつけたり、どのへやを とおっているかを おてほんを みて ていねいに かきます。

どのこも ていねいに かくことが できます。

かたかなも しっかり おぼえようね。


1ねんせいの せんせいより
画像1 画像1
画像2 画像2

どちらがながい 1ねんせい さんすう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9がつ 23にち すいようび

せんしゅうから、1ねんせいの さんすうの がくしゅうで 「どちらがながい」の がくしゅうを しています。

まず、2つのものの ながさくらべを します。

ながさを くらべる ためには、かたほうの はしを そろえなければ くらべることが できないことに きづきます。

そして、きょうしつにある いろいろなものの ながさを はかります。(しゃしんは そのときの ようすです。)

さらに、ながさくらべを して、どのくらい ながいかを かんがえます。

そのときに、ほん2さつぶんとか けしごむ4こぶんなど、かずで あらわします。

さいごに、きょうつうの ますを つかうと どのような ものでも はかることが できるということに きづきます。

このような ながれで、がくしゅうを すすめています。

1ねんせいでは、ながさの たんいは でてこないので、このように たのしみながら がくしゅうを しています。

たのしく がくしゅうを することが できましたね。



1ねんせいの せんせいより

teams

9がつ 16にち すいようび

がっこうと かていを おんらいんで つなぐ ちいむす(teams)の てすとつうしんを しました。

ぜんいんでは ありません でしたが、いえに かえった こどもたちと がっこうにいる せんせいとで おはなしが できるか ためしました。

てをふってみて!と せんせいが いうと、いえにいる こどもたちが すこし はずかしそうに てをふって くれました。

さっそく しゅくだいを しはじめる こや、りらっくすして くつろいでいる こなど いろいろ いました。

かんたんな そうさも すこしだけ しました。

ぜんこくてきに、おんらいんじゅぎょう ということも いわれるように なってきた じだいで、みんな たいへんです。

すこしずつで いいので、なれて いきましょうね。

せんせいも がんばります。


1ねんせいの せんせいより

おはなし会  1ねんせい

画像1 画像1
9がつ 9にち すいようび

あさのじかんに おはなしかいが ありました。

1ねんせいに とっては はじめての おはなしかいです。

おはなしを してくださる かたが、きょうしつに はいって こられると みんな しっかり まえをむいて おはなしを きくことが できました。

ほんを みせて いただきながら、4つの おはなしに はんのうする こどもたちは とても かわいくて、いっしょうけんめい おはなしを きいていました。

あさの あいさつや おわったあとの おれいも しぜんに こえがでて とっても よかったと おもいます。

このような じかんは、こどもたちには とても たいせつですね。


1ねんせいの せんせいより

せいかつか なつをたのしもう 1ねんせい その2

9がつ 3にち もくようび

きのうの 4くみに つづき、1くみ・2くみ・3くみが みずあそびを しました。

きょうは、かぜが つよくて くもりぞら だったので、すこしでは ありますが あつさが ましだった ように おもいます。

きのうと おなじく、こどもたちは みずあそびを たのしみました。

ぷうるでの がくしゅうが、ちゅうしに なったので、すこしでも みずにふれる がくしゅうを することが できて よかったと おもいます。

こんしゅうも あと1にち ですね。 

がんばりましょう!


1ねんせいの せんせいより
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信