2年生 防災DAY

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月16日(土)

 「大地震がおきたときに、どんな危険があると思う?」ととい、みんなで考えました。
 〇 上から物が落ちてくる
 〇 家が倒れる
 〇 火事がおきることもある
 〇 津波がくることもある
 では、地震や津波による災害にあわないために、どうしたらよいか。
 地震がおきた時の身の守り方や避難経路の確認、危険な場所はないかを知ること、家の人と「何かあったらここに集合しよう」と決めておくことなど、やはり、日頃からの備えが大切だと学びました。
 子どもたちは、映像をみたり、教材を読んだりして話し合うことで、防災に対して意識を高め、子どもたちなりに、自分にも起こりうる身近なこととして考えることができたように思います。

 自分の命を守る。
 まわりの人の命を守るために。

2年生 30センチメートルものさしではかれるかな

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月12日(火)

 改めまして、新年あけましておめでとうございます。

 2年生は本日、発育測定を行いました。ぐんっと背が伸びて大はしゃぎしている子や、「お餅食べすぎたかなあ」と笑っている子、微笑ましい光景が見られました。成長の記録をご確認いただき、押印のほどよろしくお願いします。

 さて、算数の学習では、「長い長さ」の単元に入りました。
 今日は、長さを調べたいという意欲を大切にしながら、黒板や教卓、窓など、教室の中のいろいろな長さを測定しました。
 30センチメートルのものさしでは、30センチメートルより長い長さを1回ではかれないという不便さや不正確さを感じていました。
 次の学習の長い長さのはかり方や表し方につなげていきたいと思っています。

2年生 国語 「お手紙」

画像1 画像1
 12月7日(月)
 
 ☆ 悲しいときも、
   うれしいときも、
   ふたりはいっしょ ☆
 アーノルド・ローベル作
 三木卓訳

 「ふたりはともだち」の中の「おてがみ」は、がまくんとかえるくんのふたりのやりとりから、ともだちっていいな、ともだちといるとしあわせだな と心がほっこり温まるストーリーがとてもユニークに描かれています。

 教室でも、「知ってる!」「読んだことがある!!」「ほかのシリーズも持ってるよ!!」といった声がたくさんあがりました。
 
 各場面でのかえるくんやがまくんの気持ちをを想像し、自分の体験を思い出し、自分の気持ちと比較しながら読み進めています。



無題

2年生 秋の遠足

 気持ちのいいお天気の中、額に汗が滲むほど、思いっきり遊びました。広い広い大阪城公園を端から端まで堪能して帰校。
 「楽しかった〜!!」
 「まだ遊びたかった」
 「葉っぱが赤くてきれいだった」
 「今度は家族で来たいな」
などなど、感想を口々に言っていました。
 土日ゆっくり休んで、また月曜日に会いましょうね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無題

2年生 待ってましたお弁当タイム

 天守閣を見ながら、お待ちかねのお弁当タイムです。
 外で、お友だちと一緒に、いつもの何倍も美味しい!!とみんなニッコニコ。
 これから、グラウンドに移動して、思いっきり遊びます!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/27 入学説明会
1/28 プログラミング学習5年(中止)
1/29 校内研修14:35下校(6−1 15:50下校)
1/30 休業日
2/1 給食もりもり食べようプロジェクト(5日まで) いじめを考える日 かけ足月間(26日まで)

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信