2年生 トラックと交通安全

画像1 画像1
 9月25日(金)

 2年生は今週、交通安全について考える学習をしました。
DVDを観て、トラックに乗っている運転手さんからは、歩いているみんなの姿が見えない、見えにくい「しかく」というところがあること、信号で待つときは少し下がって待つことなど、たくさん知ることができました。
 交通安全の学習をして、これからどんなことに気をつけたらいいか、しっかり考えてワークシートに書くことができました。
 車や電車は急には止まれない!じゃあ、みんなはどうすればいい??
 「と・び・だ・さ・な・い」
 わすれずに、心にとめておきましょう。

2年生 フリー参観2日目

画像1 画像1
 9月24日(木)

 本日も、参観にお越しいただきありがとうございました。

 国語科では「ニャーゴ」を学習しています。
 このお話には、子ねずみを食べたいと機会をねらっているねこと、そのねこをまったく怖がらず、逆に親しみを感じているかのような三匹の子ねずみとの心情の食い違いのおもしろさがあります。
 読み聞かせを聞いて、物語の大体を知り、自分のお気に入りの場面を紹介しましたが、早速そのおもしろさをキャッチしている児童も。さすが、鋭い!
 場面ごとにねことねずみの関係を読み取り、子ねずみの言動によって変化してくるねこの気持ちを読み取りながら学習を進めています。
 音読の宿題では、場面ごとに、登場人物の気持ちを考えながら読めるといいですね。

2年生 フリー参観初日(2)

画像1 画像1
 9月23日(水)

 生活科では「おもちゃづくり」に取り組んでいます。
 教科書を参考に、おもしろそう!作ってみたい!!というおもちゃを選びました。(ヨットカーは全員作ります)
 絵や文を見て作り方を考え、自分流に、わかりやすい「作り方説明書」を生活科カードに書きました。それをもとに、家からもってきた材料を使っておもちゃを作っています。
 小さい穴にうまく輪ゴムを通せない!切り方がよくわからい!などと困ったときには、近くのお友だちにSOS!!「ここをこうしたらうまくいったよ」「押さえててあげるわ」…と声をかけ、教え合いっこ、助け合いっこをしていました。
 みんな続きを作りたくて、遊びたくてうずうず。
 どうぞお楽しみに!

2年生 フリー参観1日目 (1)

画像1 画像1
 9月23日(水)

 フリー参観初日。ありがとうございました。
 視線をキョロキョロとさせ少し落ち着かない様子の子、照れくさそうにする子、はりっきってたくさん発表する子などなど、子どもたちは廊下に見えるお家の方々の姿にとっても嬉しそうでした。
 1組2組は今日、靭公園へ行き、50メートルのタイムをとりました。
 3組4組は、金曜日の2・3時間目に予定しています。
 
 写真は、図画工作科の「小びん・スクラッチ」の様子です。

2年生 小びん♪

画像1 画像1
 9月18日(金)

 図画工作科では、新しい作品作りに取りかかっています。
 オリジナルの「小びん」をパスで描いて、小びんの中を細かく区切って色をぬります。さらに、その上から黒色を重ねてぬって・・・
 
 そう、やったことのある人もいるのではないでしょうか?
 「スクラッチ」「ひっかき」技法です。
 どのクラスも、来週、4連休明けに、わりばしやつまようじをつかって模様を描く予定にしています。
 お楽しみに!
 ☆わりばし・つまようじを忘れずもってきましょう☆
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/5 創立記念日(149周年) 14:50下校
2/6 休業日
2/9 クラブ活動
2/11 建国記念の日

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信