2年生 図工の学習


2月15日(月)

 白と黒の紙版画も刷り終え、今では教室の壁に掲示しています。子どもたちも「あ、あったー!」と自分や友だちの作品を見ては、喜んだ表情がこぼれています。

 さて2月も半分が過ぎ、気温も上がったり下がったりと不安定ですが、またこれから冷え込むとの予報もあります。
 いま2年生では『雪の結晶』という作品に取り組んでいます。折り紙をうまく何度か折り、その重なったところを思い思いの線に沿ってハサミで切ると・・・あら不思議! 世界で一つだけの、綺麗でオリジナルな模様ができます♪ いろいろな形を味わい、情操を養うことのできるいい機会です。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育の学習

画像1 画像1

2月12日(金)

 少し曇り空が広がっていましたが、体育の時間はみんな元気いっぱいです!

 リズムに合わせてなわとびをし、最後には全員で「じゃんけんリレー」をしました。運動場のトラックを同時に走り、ちょうど紅白がぶつかったところでじゃんけん♪ 負けたチームは、次の子がスタートから走り出す・・・勝って、負けての繰り返し。
 みんな自然と応援の声も上がり、白熱したリレーとなりました!

画像2 画像2

2年生 算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月2日(火)

 これまでの学習をふり返り、数のいろいろな表し方を考えました。

 位に注目したり、100のまとまりがいくつあるかで考えたり、図をつかって説明している児童もいました。
 友だちとの伝え合いでは、「同じ表し方やん!」「あー!それもあったかー」という声が。
 みんなとっても集中して取り組むことができました。

2年生 防災DAY

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月16日(土)

 「大地震がおきたときに、どんな危険があると思う?」ととい、みんなで考えました。
 〇 上から物が落ちてくる
 〇 家が倒れる
 〇 火事がおきることもある
 〇 津波がくることもある
 では、地震や津波による災害にあわないために、どうしたらよいか。
 地震がおきた時の身の守り方や避難経路の確認、危険な場所はないかを知ること、家の人と「何かあったらここに集合しよう」と決めておくことなど、やはり、日頃からの備えが大切だと学びました。
 子どもたちは、映像をみたり、教材を読んだりして話し合うことで、防災に対して意識を高め、子どもたちなりに、自分にも起こりうる身近なこととして考えることができたように思います。

 自分の命を守る。
 まわりの人の命を守るために。

2年生 30センチメートルものさしではかれるかな

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月12日(火)

 改めまして、新年あけましておめでとうございます。

 2年生は本日、発育測定を行いました。ぐんっと背が伸びて大はしゃぎしている子や、「お餅食べすぎたかなあ」と笑っている子、微笑ましい光景が見られました。成長の記録をご確認いただき、押印のほどよろしくお願いします。

 さて、算数の学習では、「長い長さ」の単元に入りました。
 今日は、長さを調べたいという意欲を大切にしながら、黒板や教卓、窓など、教室の中のいろいろな長さを測定しました。
 30センチメートルのものさしでは、30センチメートルより長い長さを1回ではかれないという不便さや不正確さを感じていました。
 次の学習の長い長さのはかり方や表し方につなげていきたいと思っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/16 クラブ活動(最終)
2/17 分団集会・集団下校 14:15下校
2/18 ICT支援員1日訪問日
2/20 土曜授業 大なわ大会 11:40下校

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信