2年生 フリー参観初日(2)

画像1 画像1
 9月23日(水)

 生活科では「おもちゃづくり」に取り組んでいます。
 教科書を参考に、おもしろそう!作ってみたい!!というおもちゃを選びました。(ヨットカーは全員作ります)
 絵や文を見て作り方を考え、自分流に、わかりやすい「作り方説明書」を生活科カードに書きました。それをもとに、家からもってきた材料を使っておもちゃを作っています。
 小さい穴にうまく輪ゴムを通せない!切り方がよくわからい!などと困ったときには、近くのお友だちにSOS!!「ここをこうしたらうまくいったよ」「押さえててあげるわ」…と声をかけ、教え合いっこ、助け合いっこをしていました。
 みんな続きを作りたくて、遊びたくてうずうず。
 どうぞお楽しみに!

2年生 フリー参観1日目 (1)

画像1 画像1
 9月23日(水)

 フリー参観初日。ありがとうございました。
 視線をキョロキョロとさせ少し落ち着かない様子の子、照れくさそうにする子、はりっきってたくさん発表する子などなど、子どもたちは廊下に見えるお家の方々の姿にとっても嬉しそうでした。
 1組2組は今日、靭公園へ行き、50メートルのタイムをとりました。
 3組4組は、金曜日の2・3時間目に予定しています。
 
 写真は、図画工作科の「小びん・スクラッチ」の様子です。

2年生 小びん♪

画像1 画像1
 9月18日(金)

 図画工作科では、新しい作品作りに取りかかっています。
 オリジナルの「小びん」をパスで描いて、小びんの中を細かく区切って色をぬります。さらに、その上から黒色を重ねてぬって・・・
 
 そう、やったことのある人もいるのではないでしょうか?
 「スクラッチ」「ひっかき」技法です。
 どのクラスも、来週、4連休明けに、わりばしやつまようじをつかって模様を描く予定にしています。
 お楽しみに!
 ☆わりばし・つまようじを忘れずもってきましょう☆

2年生 かけ算、はじまるよ〜!

画像1 画像1
 9月18日(金)

 いよいよ「かけ算」の学習に入ります。
 今日は教科書に載っているイラストを使って進めました。導入として、遊園地内の色々な乗り物に乗っている人数を数えることを通して、かけ算のしくみにせまります。
「3人乗りの馬車が2台あるよ?」
「たし算だと、3+3で6人だよね?」
 これまでならった方法で人数を求める考え方を出し合いました。
 それから、「◯人ずつ、□組」という表しかたを使って、他の乗り物も調べました。
 
 また、ブロックを使って数のまとまりを確認。目で、手で、頭で、一生懸命考え、楽しい時間となりました。

2年生 NE・N・DO

画像1 画像1
 9月17日(木)

 休み時間や少し時間の空いた時に、「ねんどタイム」をとっています。
 
 イメージを膨らませながら、お菓子やパン、お弁当にスイーツ、動物など、思い思いに作っています。
 粘土にふれることで、冷たさや柔らかさ、すべすべなどの刺激を敏感に感じ取ることができます。それから、頭の中で描いたイメージを表現することで、発想力が豊かになることも期待できるかも?!
 感触を楽しみながら、黙々と!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式前日準備 13:30下校(5年生 15:00ごろ下校)
3/19 卒業式

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信